活動予定






mtabeのスケジュール
2025/04/19 スピキン@NEW NEXT RUSH CIRCUIT
2025/04/29 プロチャレ@都留ファミリーボウル
ラベル SmartFT の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル SmartFT の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年10月12日火曜日

TS-WX130DAリモコン分解

SmartくんにはパイオニアのサブウーハーTS-WX130DAを乗せているんだけどチョット面白い仕様になっていて・・・


リモコンにEQのスイッチがついていて、DEEPとDYNAMICの2種類の周波数特性が選べる。DEEPができるだけ低い音まで伸ばすイメージで、DYNAMICは音圧を稼ぐセッティング。僕の環境だと音圧不足は感じていないのでDEEPセッティングを選択したいのだがなぜかリモコンを繋がないとEQがOFFの状態になってしまうのだ!

(オーディオ野郎の思考としてはEQ系を全部OFFにするスイッチは大事なんだけど、このモデルリモコンを外してもDSPはOFFにならない仕様みたい)

その結果リモコンを外してもDSPセッティングでタイムアライメントを調整するときに結構遠目にセットしないと違和感が出てくる。

調整はDSPで行うしリモコンが邪魔なのでリモコン無しでDEEPモードに出来ないものかとリモコンを分解してみた。






コネクタはRJ-45のようなので、いらなくなったネットワークケーブルを加工すれば良さそう。リモコンの回路を起こしてみると大体こんな感じ・・・



どうやってコレでリモコンの有無を本体側で認識してるのかしらん?と思ったら一番上のGNDと2番目のピンがつながっているので、2つめのピンがGNDに落ちているかを見ているらしい。

2021年8月23日月曜日

Smartくんベルト&クランクプーリ交換



 MARさんにミニ4駆用スターターをもって遊びに行く途中で、左カーブで急にダイヤのトレッドがはがれたような音が!!タイヤから振動は出ていないようなので安全な場所そろそろと移動し車を止めてタイヤを確認したところトレッドはがれてないし、何も巻き付いてない???

エンジンをかけると何やら怪しい音がするものの走行は可能な感じなので、そろそろと車を走らせるととある回転数でフレームをたたく音が!!どうもある回転数で何かがフレームに当たってる様子。マニュアルモードに切り替えてその回転数を避けてゆっくり走行しながら自宅に帰宅しました。途中左カーブでは音が大きくなる気も?

明るくなってからスロー動画を撮影してみると・・・


エアコンコンプレッサーのベルトの右側がが何山分か無くなってます!!!
既にベルトの一部はちぎれてどこかに飛んでいったみたいでこの回転数だとベルトの当たる音はしません。

YouTubeだとわかりにくいんですが、燃焼音3回に1回ナゾの音が出てる感じ。ウォーターポンプとかベルトテンショナーの音だとするとプーリの直径が違うので燃焼音から少しずつタイミングがズレていくはずなので・・・?

BOWさんに相談してみたところ、エアコンコンプレッサーのベルト破損はよくある話らしいwエアコンが使えなくてもまあ何とかなりそうなので、ベルト交換にお邪魔しようかなと思ったんだけど、451はエンジンクランクプーリが壊れて脱落することがあるとか(汗) クランクプーリが取れちゃうと発電機とウォーターポンプが止まっちゃうのでオーバーヒート&バッテリー上がりでマズイ感じになりそう!

BOWさんまで160キロぐらいあるので移動中に止まるとやっかいなので、自分で交換できないかなぁ〜と考えたんだけど、クランクプーリ&ベルト交換を行うには…
リヤタイヤ取り外し、ベルトカバー取り外し、右リヤスプリング取り外し、テンショナーをズラして手前のベルトを取り外し、ベルトリムーバーを使って奥のベルトを取り外し、インパクトかプーリホルダをつかってクランクプーリ取り外し取り外し

自宅のスペースと工具で行うのはちょっとやっかい(汗)なので比較的近所のZeroRacingさんでベルト交換&クランクプーリ交換を行いました。

そして交換後は・・・・


ベルトがキレイなのはもちろんですが、エンジン回転に同期した謎の音も消えています。
アイドリング中にエアコンを入れたら妙にエンジン音がバタバタするとか気になったりベルトが切れた時はクランクプーリも一緒に交換しておくと吉かもしれません♪


75,551km

2021年6月15日火曜日

Smartくんオイル交換


 1年点検でオイル交換してもらったら調子が悪くなってしまったのでオイル交換。

指定オイルのMB299.5はハイパフォーマンス車の指定オイル。ブラバス系みたいなターボ車を想定しているのかもしれないけど、高速を1日走っただけでシャビシャビになるオイルはイヤなので近所のイエローハットで指定オイルを探してみた。


Mobil 1とCastrol EDGEがあったので、缶にメルセデス承認オイルって書いてあったカストロールを購入。



ゲージUpperあたりまでオイルが入っている状態で上から抜いたら4L弱抜けたみたい。
5000kmぐらい走っての交換なんだけどちゃんとオイル交換してくれたのか不安なぐらいバッチイ(汗)。

新しいオイルを入れようとしてジョッキにオイルを移したらFD(RX-7)のオイルに比べて凄く柔らかい。ザックリ3.5LぐらいいれたらゲージのFULLよりちょい下ぐらいで良い感じでした。

しばらくアイドリングしてみると交換前に比べて良い音に♪下り坂も良く転がるし!
あとはどのぐらいこのオイルが持つか確認だね!

面倒だけどオイル交換は毎回自分でするかなぁ〜

2021年5月23日日曜日

Smartくん1年点検からの

コロナで足車が必要になって中古で購入したスマート君。

1年たったのでスマートセンターで点検です。特に問題ないとのことで、オイル交換、ワイパー交換のみで帰ってきました。相変わらず洗車&室内清掃ピカピカで良い感じです♪

京都から山梨に帰ってきて息子の高校入学も一段落した5月の連休に実家に顔を出してきました。実家の駐車場に着いたらなんだかエンジンから異音が?そういえば新東名で120km/h巡航でなんだか坂が上れなかったような???

自宅に帰ってからも異音が治らないのでコレは気のせいでは無さそう?BOWさんに相談してチェックしてもらう事にしました。


車が無いとイロイロ困るので平日に休みを取ってBOWさんに車を持ち込み。エンジン音を確認してもらったところ、何か変な音がしていますねとのお返事。友人から譲っていただいた新品のエンジンマウントの取付もお願いして、車を預けて代車の450で帰宅。

450初めて乗りましたけど、こんな素朴な車だったんですね♪451は無駄なモノが着いて無くて素敵って思ってましたが、450はさらにシンプルですね。リモコンキーでドアを開けてもハザードがつかない、ヒルスタートアシストが無い、助手席のウインドウが運転席から空けられない。無くても困らないけど、あるとちょっと便利な機能が451にはいっぱいついてることを実感しました。


インテリアや室内からの眺めも素敵ですが、一番気に入ったのがトリディオンセーフティセルが見えること。このフレームがこの車のアイデンティティーだってデザイナーの主張が感じられます♪




写真は BOWさんBlogから

夜にはBOWさんから連絡をいただいて、ウォーターポンプの軸受けが渋いので交換しますとの事、パーツもすぐに入手可能らしいので週末にはお渡しできるとの事。ウオーターポンプ交換後に異音が残ったので調べていただいたところエンジンオイル少なめ&柔らかめだったみたい。ディーラーさんでどんなオイル入れてくれたんだろうか?3000キロも走ってないのに??

BOWさん空の帰りの高速でパワーが復活していることを確認、流れに乗るのが楽になりました♪同時に交換したエンジンマウントも良い感じだし、調整していただいたブレーキも良い感じ。



エンジンが静かになったらミッション周りからのギヤノイズが気になりだしたので、ZeroRacingさんでミッションオイルも交換なんだか高級車のように静かになりました。納車時から気になっていた遮熱板がビビってるみたいな音も気にならなくなりました。


まとめると・・・

エンジンオイル
10W-40の良いオイルを入れる必要がありそう、レベルゲージが斜めに入っているので残量確認要注意。容量は3.3L
MB229.5オイルが指定、いわゆるハイパフォーマンスカー用のオイルです。
229.5   Multigrade service engine oils

例えばこのあたりらしい。

  • Mobil Formula M 5W-40, 
  • Mobil 1 0W-40, 
  • Labco MB 229.5 5W-30,
  • Total Quartz S 229.5 5W-30, 
  • Elf Excellium 0W-30,
  • Shell Helix Ultra AB 5W-30

ミッションオイル
マニュアル上は交換不要らしいけど、5万キロの時点で純正オイルは寿命のような気がします。今回はWAKO'Sの75W-90ギヤオイル(RG7590LSD)を入れましたが何かしらのちゃんとしたオイルに定期的に入れ替えた方が良さそうです。ネジの締め付けトルクは43Nmらしい

Gear Oils (Automatic shift gear)

ウオーターポンプ
僕の車は7万キロで渋くなってる、ベアリング軸受けのようだけどベルトを外して渋かったら交換した方が良さそう。

エンジンマウント
購入した5万キロの時点でだめになってた感じ。エンジンの振動がうるさい場合は要注意。チェーンの伸びたバイクみたいにアクセル操作に対しての遅れがあったり、80km/h以上で轍にハンドルが取られた後にいやな動きをしたり、峠道でハンドルを切った後に曲がり混みすぎるのでハンドルを戻したりなどの症状がある方はエンジンマウント確認した方が良さそうです。


追記6/16


どうやら1年点検時にはオイルは229.3が入っていたみたい。
ちゃんと交換したのだとすると、2500kmぐらいの走行。メルセデスのサービスマニュアルには1〜1.5万キロで交換って書いてあるらしいので、何かが怪しい。



2020年10月27日火曜日

DMH-SF700 車速パルス+GPSはCarPlayでつかえるか?


今使ってるディスプレイオーディオはGPSと車速バルスを入れて位置をと速度を推定しスマホに送るタイプなんだけど、ナビアプリによってその情報を使うか?使わないか?が分かれているらしい。

Apple純正マップとGoogleMapはどっちもトンネル内での位置を拾ってるけど、Yahooナビはまだ未対応みたい。

谷田部帰りにC2を右折するタイミングを間違える僕にはトンネル対応は大事(^^)


今回は実家から自宅に戻ってくるときにAppleのマップをメインでテストしてみた。

Appleは日本のナビを参考にしないで理想のUXにチャレンジしている感じ。

案内時の情報量は物足りないけど、Siriに次のサービスエリアは?と聞けば表示してくれるので問題無さそう。

ノースアップおじさんには案内中の画面のヘッドアップには慣れが必要かな?と思ったけどそらほど気にならない。

そういえば、オービス警告や車線規制とか左からの合流とかのアナウンスも無いんだけど、新東名の名古屋から御殿場の間をスマートでアベ100hm/hで走るには無くても困んない。 

でも、工事中通行止めの富士五湖道路に案内するのはやめてほしいw

2020年10月3日土曜日

Pioneer carrozzeria TS-Z900PRS 購入 & 組み立て

 


話題のスピーカー買っちゃいました!パイオニアがTADの技術を投入して作った新スピーカーです。以前も大口径のツイーターをつかってダッシュ上に音を持って行こうとしていましたが、今回は3Wayなみの帯域を1ユニット?で再生するってアイディアです。個人的には度和スピーカーの役割を減らす方向でシステムを組みたかったのでこういう製品大歓迎です。


梱包を開けるとハイ側とロー側が別々に梱包されています。


ハイ側のみの製品もあるからですね、発泡スチロールのサイズは単品の製品も小さく梱包できるように工夫されています。



ネジ類はこんな感じ、ケーブルやバッフルは入っていないので別途用意が必要です。



組み立てに難しい所はありませんが、気をつけたいポイントはここ!ハイ側のユニットからケーブルが出ていますが、同じ色なのでネットワークに繋ぐときは要注意!逆に繋いじゃうとユニット破損の危険がありますよ!!



付属のスタンドは上に15度動く設計のようですが、ケーブルがあたるので大きめに上に向けたいときはベース側を加工した方が良さそうです。



ハイ側のネットワークはこんな感じ。ミッドとハイの音量調整やミッドユニットのハイパスをバイパス出来る仕組みが有ります。


ユニットをスタンドに取り付けるネジ穴の精度やプラパーツの平面性が高いのは好感度大ですね!ネジは6本とも同じ強さでスルスルと入りますので堅かった場合は他のネジを緩めてからやり直しましょう。こういう所を丁寧に組み付けないと再生時にいやなひずみが出ることがあります。左右でなんとなく音が違うって感じる人も試して見てください。


早速試聴してみましたが初めて聞いた面白い音です。小口径のミッドなんですが上が素直に何処までも伸びる感じ!これは面白そうです。特定の帯域でこもった印象があるのでユニットにブチルテープとアルカンターラを巻いてみたところかなり改善されました。良いスピーカーはどこから音が出ているかわからないものですが、再生音がスピーカーにまとわりついて気になる人は試して見てください♪


2020年9月21日月曜日

Smart 450に魔法の箱はいかが?

Smart450ユーザーにはおなじみの魔法の箱 友人がゲットしたので試聴させていただきました。

電源があってエアコンが効いて大きな音を出しても構わないところと言うことでカラオケ店にスピーカーとアンプを持ち込んでの試聴。

ますはパイオニアのDEH-970単体での試聴。なかなか良い感じで比較用に持ち込んだBOSEの111とキャラは違うけど元気の良さでは一枚上手?パワーアンプにP01の付属アンプを追加したところ圧倒的な違いが。



この環境でスピーカーユニットを手持ちのTS-Z132PRSに変更!ユニットが少し大きめなので取付には要加工です。箱の穴を1cmぐらい広げるのとユニット取り付けねじの耳を少し削れば取付OKこの差は圧倒的で箱のオーナーも感激した模様。



スピーカーを入替ながら試聴してみるとBOSEは間接音よりもラインの音を積極的に出すタイプで、魔法の箱+PRSは音場感も再現する方向。大音量を入れると箱なりが気になりますが、スマートの室内で聞く音量なら大げさな補強は入らないかなぁ?

友人の車には魔法の箱+DEH-970+TS-Z132PRS+P01アンプが装着されることになりそうですw

2020年7月30日木曜日

HELIX DSP MINI




DSPは何にしようかなぁ〜と思ったんだけど、ひとまずHELIXのDSP MINIを買ってみた。

ナビからのラインアウトをDSPにいれてHiとMidに分割してアンプへ入力、ボリュームはDSPに繋ぐリモコンで操作って考え。音にこだわるときはウォークマンを繋いでみようかな?ということでHD-AUDIO USB、URC-3も一緒に購入。

先ずはライン入力でテスト。
流石の24bit 96KHz AD!! -50dbぐらいの入力でも全然ひずみ感がありません。Input SensitivityをNAVI側で普段使うマックスで-5~10dbぐらいのレベルに調整すればDSPを通っているのが気がつかないレベルです。DSP側のボリュームが無くてもナビのボリュームで音量調整すればOKです。

次にHD-AUDIOとURC-3を追加してテスト。
SONY のZX-300を繋いでみたんですがなんだかコンプがかかったような残念な感じ???どうやらDAの後にMaster Volumeが入るわけでは無くてデジタル段階で音を絞っているようです。自分が使う音量ではひずみが多くてとても使えません。

調整で何とかなるのかもしれませんが、DSPのボリューム無しのほうが使いやすいので、ナビのラインアウトをメインとして使う事に決定です!


2020年7月27日月曜日

Pioneer carrozzeria DEH-970 + DEH-P01アンプ


DSPの勉強もかねてDEH-970を使ってるんですが、効率低めのスピーカーをドライブするパワーが無いのでP01のアンプをヤフオクでゲット!



これなかなか良いですね。DEH-970内蔵のアンプよりしっかり音が出ますし、アナログアンプらしい繊細さがあります。もちろんもっと高級なアンプのほうが良い音がするとは思いますが、DEH-970用のアンプとしては良い選択かも?

2020年7月21日火曜日

Pioneer carrozzeria DEH-970 テスト



オーディオはどんなシステムを組むかなかなか決まらないんだけど、DSPを使ったマルチは楽しそう。今使っているナビのラインアウトを入れればDSP+パワーアンプとして使えるんじゃないの〜って考えでDEH-970を買ってみた。

試しにウォークマンの出力をラインインに入れると・・・
まるでダメオくんです(汗)

適当なパワーアンプを買って試してみようかな?と思ったんだけど、なぜかパイオニアの入門クラスのアンプは2ヶ月ほど欠品中なので、お安いホームオーディオ用デジタルアンプのFX-50をゲットして繋いでみた。

これまた直接パワーアンプにつなげるのに比べて非常に残念な音質です。
どうやらDEH-970のライン入力はあんまり品質が良く無さそう。
同じ曲をUSBメモリに入れて再生するとだいぶましな感じ。
A/Dの入力レベル設定も無いようなので、970をDSPにする計画は大失敗のようです(涙)

まあ、ネットワークの設定と出てくる音の関係を勉強するための機材って事でしばらく置いておきましょうかw

テストしているスピーカーは効率が余り高くないのでFX-50でもパワー不足な感じ。本番用のパワーアンプは何にしようかな?

2020年7月8日水曜日

Smart 451 エンジンハッチ防振対策




細かい調整を続けるうちに良い感じに走るようになってきた我が家のSmart君。良く走るようになると要求が贅沢になってくるもので、走行中にエンジンのあたりから遮熱板(30xm角の鉄板的な素材の何か)がビビるような音がするが気になってきました。

リヤアームの音対策で効果が出たのに味を占めて、エンジン周りの防音に挑戦です。



エンジンハッチのエンジン側にはかなりしっかりとした吸音材(断熱材も兼ねてるかも?)が貼り付けてあります。これならハッチ自体の防振処理は不要かな?と思いましたが、鉄板側からたたいてみるとカンカンと鉄の音が?
どうやら全面的に吸音材が張り付いているわけではないようです。

そこでエーモンの制振シート2172を内側に貼ってみました。この素材はブチルシートの表面にアルミシートが貼ってあります。実際の所ブチルシートが主役でアルミシートが無くても大きな差は無いんですが、アルミシートの境目でエネルギーが減衰する効果を期待したり、ブチルが他の部品などに張り付かないためにアルミシートをセットするのは悪くない考えです。効果としては薄い金属板の振動にはよく効くタイプになりますね、樹脂部分にはあんまり効かないかも?



鉄板の端っこは高い音で鳴きやすいので角までべったりと貼り付けてみましが、施工後に確認するとブチルがはみ出してます(涙)

気を取り直してアルミテープでシートの境目の部分をくるんで施工完了です♪

早速テスト走行すると・・・これはビックリ!
エンジンハッチの対策は誰でもわかるレベルで効果があります!!

エンジンハッチを通してノイズが車内に入ってきている想定で対策をしましたが、実際はエンジンなどの振動でハッチが大きく振動していたようです。

ハッチの上にのせる吸音材もいろいろ用意してみましたが、まずはこの仕様で長距離移動でテストしてみようと思います。

2020年7月6日月曜日

Smart 451 リヤアームのフタ



海外通販をのぞいていたら、リヤアームのフタを発見!ぽっちって見たら1個入り(汗)
もう1個注文する事になりました(笑)

元々はファッションアイテムで、アームの中に水が入らないメリットがあるのかなぁ?水が抜けないからかえってさびちゃう?なんて商品だと思います。



なんでこんな商品を買ったのかというと、リヤアームの共鳴が気になっていたから。
451のリヤアームは5cmぐらいの太いパイプにタイヤがついてます。音対策はほとんどされていないので、たたくとカンカン鳴ります。街乗りでは気がつかなかったんですが高速道路では路面によってはかなり気になる感じなので、これを何とかするためにエーモンの吸音材2177を丸めて入れてみました。そのままだと落っこちちゃいそうなのでこれでフタをする仕掛けです。

走ってみるとおや?なんか違うというレベル。今回は1枚を左右に半分ずつ入れましたが、路面によってはまだ気になるときもあるので1枚丸ごと入れた方が良いかもしれません。

2020年7月5日日曜日

Smart 451 キャビンフィルター





エアコンのフィルターをチェックしたら、砂が積もってえらいことになっていたのでエアフィルターを交換。


MonotaROにBOSCHの輸入車用のエアフィルタの取り扱いがあったのでぽちっと!



説明書は"カワイイ"イラスト入りなので保管しておこうかな?w





2020年6月14日日曜日

Smart 451 実家往復


父とドライブに行くために購入したスマート君ですが、今回はバタバタしてドライブは無しでした。

初めての雨の長距離走行。
車を降りてみたらフロントはそれほど汚れないけど、ドアの下回りとかリヤ全面が泥だらけに???結構タイヤの水しぶきを巻き上げてるのかも?

332.1km 17.75L 18.71km/L 富士五湖道路 御殿場 東名
294.4km 15.02L 19.60km/L 新東名 朝霧高原 139

2020年6月8日月曜日

Smart 451 工具

トルクスが多用されているので工具を新規購入、備忘録的に記載。

ホイール
15mm 1/2sq ディープインパクトソケット

内装 シガーソケットODB
T20 トルクス

オーディオ
T25 トルクス

ドアパネル
T20 トルクス

シートレールとボディー
T40 トルクス

バッテリー
10mm ソケット

ドリンクホルダー
? トルクス

2020年6月7日日曜日

Smart 451 スピーカーを探す旅



ホームオーディオはNS-10MとDS-2000のツートップでおおよそ満足しているんだけど、カーオーディオってほとんどちゃんと聴いたことがない。近所でスピーカーを試聴出来るお店がないかなぁ〜と思った所で相模原のSRオーディオさんを発見。お邪魔していくつかスピーカーを聞かせてもらいました。音的にはBlue Moon AudioのAX165が良い感じだったんだけど奥行きのあるスピーカーなので窓ガラスにあたる可能性が(汗)パイオニアの16cm2種は余り好み出ない感じ。気になっていたTS-Z172PRSはDS-2000と同じならしきるアンプが必要な感じ(汗)

183.7km 9.64L 19.06km/L

2020年6月6日土曜日

Smart 451 ショップで点検



451の正常な状態がわからないのでショップに点検をお願いしました。自分基準ではNGポイントがいっぱい有るんだけど正常なのか問題ありなのか判断できないので、Bow Motor Worksへ。足回りのブッシュやダンパーの状態が気になったが問題なしとのこと。ブレーキのフィーリングとシフトアップが遅いとのことでフレーキのメンテナンス&クラッチとミッションのリプログラム、サイドブレーキの調整を行いました。

ブレーキのメンテナンスは効果抜群。いままでリヤパッドがドラムに接触してからフロントパッドが動き出していたんだけど、リヤの制動力が上がるタイミングでフロントの制動力も出るようになりました。

ミッション関連はシフトアップ時の半クラッチの時間が少し延びた感じ。シフトアップがマイルドになりました♪スロットルのマップも少し変わったような・・・

サイドブレーキは引いたつもりでかかってないことがよくあったんだけど、遊びを詰めてもらってミス減少!

ディーラさんではSmartに詳しい人が少ないと思うので詳しいショップさんの存在はありがたいですね♪

466.0km 24.73L 18.84km/L

Smart 451 フロントトー調整

整備書によると基準値は0度らしい。

ネガティブ方向にキャンバーがあるのでトーは0からちょいアウトあたりがオススメ。

コーナーでステアリングを切っていく時に、ハンドルの重さが一定になるのが正解。僕の車の場合ニュートラル付近で重く少し入れたあたりで軽くなって、もう少し入れるとぐっと重くなり、その後軽くなるという非常にわかりにくい特性でした。
=>3mmぐらいのイン

タイヤによってもベストなトーの値は微妙に違うので、0からアウト1mmぐらいの間でステアリングの手応えが良いあたりを探そう。

2020年5月30日土曜日

Smart 451 タイヤ交換 ContiPremiumContact 2



納車時に付いていたタイヤはブリジストンのフロント175/55 R15のネクストリー、リヤ195/50 R15のスニーカー。オプションの純正アルミが入っているようなので標準サイズ。溝はあるけど製造が5年前のタイヤたからかなんだか走りにくい。

現状での不満はザックリ以下の通り
・パーシャルから開けていくところでリヤタイヤがフロントを押しすぎて膨らむ傾向あり
・スタリングセンター付近でのレスポンスが無い
・ステアリングを切り込んでいくと重さが増すが、あるポイントから急に軽くなって思ったより切りすぎてしまう。
・アクセルを開けてもハンドルが戻ってこない

ビバンダムファンとしてはパイロットスポーツ4にしたいんだけどサイズ無し(涙)ミシュランならなんでもいいや〜思っても前後同じ銘柄にならない(汗)

しょうが無いので各社のホームページを見るとコンチネンタルの車種から選ぶ画面にスマート451が!!標準サイズならコンチエココンタクト3、オプションサイズならコンチプレミアムコンタクト2 が用意されているみたい!!お値段はお高い感じだけど、メーカーが開発時に使ったであろうコンチに決定!



古いタイヤをホイールから外す前に空気圧を測ってみると前後2.6kgf/cm^2ぐらい(汗)2トン近いサルーンじゃ無いんだから指定の空気圧で入れといて欲しいです>ディーラー様



指定のちなみに1.8bar = 1.84kgf/cm^2、2.2bar = 2.24kgf/cm^2ぐらい、だいたい前後の重量バランスに合わせてありますね。



地面に置いて並べるとワンサイズ細いんじゃ無いか?ってぐらいスリムな感じ。BSのタイヤだとリム幅が足りてないみたいな印象でサイドウォールがムチムチな感じだったのでコンチだと足元が引き締まりそう!



トレッドの形状もBSインアウトで形状を変えてあるのでこの形に合わせて足回りを設計してあるとするとフィーリングアップの可能性大かも?

コンチネンタルは初めて何でどんな感じだろうと思ったけど、キャラはそれほど立ってない感じ。ミシュランほどしならせる感じでは無いし、堅い感じもし無い。

走り始めの状態でも最初の二つの不満であるリヤがフロントを変に押す感じやステアリングの重さが抜ける感じは無くなりました。ステアリングの戻りが悪い感じはタイヤよりもステアリング周りのフリクションかトレールの設定が要因か?。453のステアフィールが好きなのでそっち方向に寄せていきたいなぁ。

乗り心地や騒音は5年前のカピカピタイヤに比べれば良くなってけど高級車にはほど遠い感じ。453のほうが優れていると思います。

面白かったのはなぜかエンジンの音が低く感じるところ。実際に音が低くなっているのかタイヤのノイズが変わったからエンジンの音のより低温側が強調されているのか?不思議な感じですが耳あたりは良くなる方向なので問題なしということで。

トーを微調整してフィーリングが合わなかったら、ステアリング周りどんな構造か確認して少し手を入れるかなぁ〜

134.6km 7.29L 18.46km/L