活動予定






mtabeのスケジュール
2025/04/19 スピキン@NEW NEXT RUSH CIRCUIT
2025/04/29 プロチャレ@都留ファミリーボウル
ラベル RF の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル RF の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年10月28日月曜日

ヨコモグランプリRound-18



今回も前日入りして練習走行。大半を健太郎とRFで練習していたんですが、単独ミスをしなくなってきたので良いレースをできそうな感じ。
自分のGTも良いセットが見つかり安心です。

予選1回目は安パイセットでAメイン確定を目指します。
タイヤはラジアルのフロントはミディアムハードにリヤはソフト。
大きなミスもなく走行し23周の3秒で暫定2番手。上位陣で数名タイムが出せなかった人がいるので5位ぐらいのイメージ。

予選2番手なので2回目は攻めのセットでフロントタイヤをミディアムへ。
練習時間に確認するとかなり良い感じでタイムアップが期待できそう。
なぜかバッテリーの電圧が8.5Vを超えて車検がクリアできなくなって焦りましたが、
何とか電圧を落としてクリア。予選スタートしてみると・・・・路面が変わってマキマキです(汗)
大きなミスもなく4分走行しましたが23周の5秒でタイムアップならず
予選4位となりました。


ともにAメイン入りしたアカザーさんのGTRと♪



 決勝は序盤に3位にあがり高辻さんと2位争い。
何度か順位を入れ替え前に出ますが明らかに僕の方が遅い(涙)
コース右奥のターンインで詰められてしまいます。
よろよろしながらも全力でブロックし続け2位でフィニッシュ!
しびれるレースでした。



今回のGT500はメカレイアウトを変更。サーボステーにBD-7のセンター片持ちタイプを使用。バンパーもドリパケ用を使ってボディーのバタツキを押さえます。



メカにはサンワMT-4を使用してロガーを活用。
電圧、モーター回転数と気温、モーター温度を測定



健太郎は良いレースをしながらも終盤トップとの接触とミス?で順位を落としてしまい
本人は結果に不満の様子。次回はもっと良いレースをしてくれるでしょう♪


やまさんが動画をUPしてくれました♪

GTストック 決勝 Aメイン


RF 決勝 Aメイン

2013年5月27日月曜日

TLSひとりでできるもん! @ヨコモグランプリ



中学時代にラジコンを楽しんでいた友人を誘ってヨコモグランプリに参戦しました。
くるまは普段自分が使っているRFをレンタルすることにしました。



事前練習無しで少々不安はありましたが、朝の練習時間でなかなかの走り。20年ぶりとは思えません。その後もどんどんカンを取り戻していきます。
初走行ムービーえひやん谷田部に立つ




予選1回目は各所で絡みましたが(汗)走りは良い感じに。
えひやんヨコグラで大爆走⁈

ロガーのデータを確認すると、インフィールドの左ターンでアンダーを出している様子。そこを注意して走ればOKとアドバイス。



するとアドバイスのおかげか成果か?予選2回目は驚きのトップゴール!?



よく見るとベストラップが3秒台(笑)
ミスカウントで1数減算となり、予選3位となりました。


決勝は残念ながら1台パスされ4位となりましたが、久々のラジコンを楽しんでいただけたようです♪

おまけ



自分は久々にGTストックに参戦。初年度はトップ争いに絡んでいましたが、レベルが上がっているのを実感しました。前日に走行したところ大きな問題は無さそうだったのですが、レースが始まってみるとトップからラップタイムで0.2秒ほど遅れてしまい勝負できませんでした(汗)

ボディーを貸してくれたアカザーさん、ありがとう!!

2013年3月1日金曜日

ヨコモグランプリ Round 11

ヨコグラシーズンが始まりました!
今回は家族&のえぷうでRFに挑戦です。

(写真ヨコモHPよりお借りしました)

今回の目玉はジャパンさんのRF。Carsの舞妓さん風?ボディーです!!
このまま走行って話もありましたが、残念ながら空力パーツとの判断でカツラを取っての走行となりました。

前日に息子と練習したのですが当日は逆回り。朝の練習走行でクルマに違和感があったので櫓を設置(汗)



フロント左右のキャンバーが狂っていたので大きい方に合わせて準備完了です。

予選1回目は同じ組の☆くんさんと順位を入替ながら2番手?ゴール。
21Lの8秒ぐらい、"のえぷう"は20Lのシングル、健太郎は19Lでした。

今回はスポーツコースとグランプリコースの両方を使っての開催だったので昼休みに練習。のえぷうはラインを見つけた様で1秒ぐらいタイムアップ。これは期待できます!

予選2回目、1組目の"のえぷう"なんと14秒前半のタイムで走行、大きなミスもなくそのままゴール21L8秒でゴール!!
2回目の予選も☆くんさんと順位を入れ替えながら走行するもまたしても2位、21L6秒ゴール。

決勝はスポーツコースで9台走行となるので気が抜けません。
大きく絡まず1コーナーをクリアしますが、2コーナーで"のえぷう" に差され3位転落。そのまま"のえぷう"と2台で走行するも2分を経過したあたりでけんたろうと絡んで大きくタイムロス。のえぷうも残り2分あたりで集中力が切れたのかミス連発。☆くんさんが全車周回遅れにします。自分は順位がわからぬまま集団の中を走行し、なんとかゴールしました。

体調が悪かったので表彰式を待たずに失礼しましたが、実は2位だったようです(汗)

2012年6月27日水曜日

ド新人プロジェクト! with TLS-01 #3 ヨコモグランプリ編




ラジコン3日目の男がヨコモグランプリの表彰台に立ってしまいましたw

トップのY2GOさんには逃げられてしまいましたが、柿沢さんとの2位争いは見応えのあるものでした。

RFコンセプトはグランプリコースの左半分を使ってのショートバージョン。コース中央の高速シケインの後でストレートに戻るレイアウトです。ブラシクラスの場合はまるまる全開!距離を狙ったライン取りが勝負のポイントです。

朝の練習走行ではコースの確認から。1コーナーをインベタで走行するのですが、時々大回りしてしまう模様。ストレートに戻る前のシケインではコースに沿って走っています。

走行後にアクセルを戻してもかまわないからコーナーのクリップを取ることと、シケインを直線的に抜けるラインがあることをアドバイス。特にシケインはコースサイドをウロウロしながら幅と角度を確認しました。

予選は大きなミスもなく走行して4番手。決勝までの時間にロガーのデータを確認します。



データ中央少し右にあるステアリングが0になっているあたりが直線部分。その次左(グラフ+方向)に20%程度ステアリングを切っているのが1コーナー、その次に右に切っているのが2コーナー、また左に切るのが3コーナーから計測ライン付近。このグラフでわかるのは2コーナー付近でラインによっては200回転ほど失速している点。



全開で1周走行するRFブラシでは距離を稼ぐのが絶対条件ですが、2コーナーはタイトな上にその先の3コーナーまでの距離があるためタイトにクリアしすぎると3コーナーまでの直線区間のスピードが落ちるので気持ちU字(点線)のイメージで走った方が良さそうなことがわかりました。

決勝では各コーナーのオーバーランが減ってクリップもとれる様になった結果、朝の練習に対して2秒近くタイムアップ、結果2位表彰台をゲットしました♪

決勝のビデオはこちら

2012年6月26日火曜日

ド新人プロジェクト! with TLS-01 #2 ヤタベで練習編

無事にラジコン&サーキット&レースデビューした"のえぷう"の次の課題はヤタベアリーナで開催されるヨコモグランプリ。初心者をターゲットとするRFコンセプトブラシクラスに挑戦です。

デビューレースからヨコグラまで間が開いてしまったので、事前練習を行うことにしました。練習はスポーツコースを中心に行いました。ひさびさのラジコンだったので先ずは左右の確認からといった状態(汗)

すいている時間を見計らってグランプリコースも走行しましたが、大きさを確認できたものの今の段階ではあまり練習にならないとの判断でスポーツコースに戻って走り込みました。

私の走行データと”のえぷう”の走行データを比較しながら練習を続けるとミスが無ければほぼ同じように走れる様になってきました。外から見たクルマの動きと操作の両面から違いを感じ取っての練習は非常に効果的なようです。




練習の最後には恒例の5ラップ勝負を行いました。

"のえぷう"は朝のタイムを1秒以上縮め14.56(黒)、対してmtabe14.10(赤)で辛くも勝利w

練習の成果がハッキリ出ていて、ほぼ同じような形のグラフになっています。細かく比較すると、一つ目の左コーナーでアクセルを入れるのが速いため大回りをしているのがわかります。また左セクションで舵角が大きめな事もわかります。おそらくボトムでの速度も遅くなっているでしょう。アクセルワークも量を少なめで長い時間戻したほうが良さそうです。


次回はより精度の高い解析のために回転センサーを追加することにしました。

2012年6月3日日曜日

ド新人プロジェクト! with TLS-01 #1 ラジコンデビュー編



記念すべき1回目は4月のみさきさんのレース。

今回は文字通り右も左もわからない新人にいきなりラジコンデビュー&コースデビュー&レースデビューして頂こうと言う企画です。
車はヨコグラ仕様のRFコンセプト(ブラシ)。本人には早めに来てレースまでの時間に走り込んでもらいました。
彼は熱心に練習を続け、いつまでも走れると思っていたSS58のモータ+リポ電池が空になるまで走行しおかわりを要求、レース前の写真撮影の時にはボディーはすでにぼろぼろでした(笑)
練習の甲斐あってホイルがハンドル、トリガーがスロットルというのは理解できたようですが、ストレートで蛇行するはコーナー入り口で左右を間違えフェンスに激突などなど、いきなりコースデビューは失敗だったかなぁ?と少し不安になりました。

予選が始まると練習とは走りが変わりベストラップを狙ってのタイムアタックをしているような印象。5分間まとめるって発想はないようですwクラッシュをしながらもひたすらアタックを続け5分完走しました。
予選1回目 11L:    5'07.280"
予選2回目 12L:    5'08.590"(BLは22秒台)

昼休みにも練習を続け決勝への準備は万端ですw

決勝スタート。時々フェンスにぶつかるものの直線はまっすぐ走っています(驚)トップの車から離れてしまったためバトルはありませんでしたが、初レースを無事完走しました。
14L:    5'17.630"(BL 21.780)



レースは終わりましたが負けず嫌い選手権が発動。5周計測で勝負です。とりあえず私が全勝しました(笑)のえぷうのデータと私のデータを比較したところ、アクセルを戻すタイミングが遅い、必要のないところで大きな舵角が入っている事がわかったのでドライビングを修正に挑戦。1時間後?にはベストラップが20秒7までアップ!。レース前に安定方向に振ったクルマを曲がるセットに戻したところ普通に走行できたところから考えてもクルマの動かし方がわかってきたのかなぁ?



データロガーにより欠点を発見してもなかなかドライビングの修正を行うのは難しいことなのですがひたすら走り込むことによって走りを変えてきたのはビックリです。

・・・その後も”のえぷう"が暗くなるまで走り続けたのは言うまでもありません。

次回はヤタベアリーナでヨコモグランプリに挑戦の予定です。

2012年5月30日水曜日

ド新人プロジェクト! with TLS-01


データーロガーを使っておもしろいことできないかなぁ〜と言う発想から始まった"ド新人プロジェクト!”ラジコンを触ったことの無い人にレースに挑戦してもらいながらデータロガーとドライビングの関係について探っていこうと言う試みです。

ドライバーに起用したのは実車やカートのお師匠様である”のえぷう”さんを起用。実車ではプロドライバーと互角のタイムをだす凄腕の持ち主です。長年?一緒に遊んでいるので車に対してのイメージも伝えやすいのも起用のポイント。
実車では無敵な印象のある"のえぷう師匠"ですが、ラジコンはド素人w。初心者にはお約束の「自分に車が向かってくると右左間違えて壁に突っ込む」レベルなのです。



"のえぷう師匠"がデータロガーを活用し?レースで優勝するまでの道のりを紹介する「ド新人プロジェクト!」ご期待ください(笑)


2012年4月12日木曜日

2012年3月14日水曜日

ごほうび





先日のみさきのレースで、けんたろうが良い走りを見せてくれたのでご褒美を♪
DRB用のオイルダンパー(赤)を購入しました。
RF標準のダンパーはうまく作るのにこつがいるようで、僕が作ったダンパーは1日走るとオイル空っぽ状態(汗)とくにリヤの抜けが速いようです。
BD-5と同じ構造のこのダンパーなら良い状態を長くキープできそうです。

#色は本人の希望です。ゴーカイレッド風?

お皿とエンド、スプリングはRF付属のものを流用。
F 67.0mm #400
R 69.5mm #350

2012 みさき #3 動画




2012 Misaki #3 RAC 12
2012 Misaki #3 RAC Touring car 48T
2012 Misaki #3 RAC Touring car
2012 Misaki #3 RAC GT500 B
2012 Misaki #3 RAC GT500 A

2012年2月15日水曜日

みさきGC第2戦





今回は大人気のGTに加えてツーリング48T (初心者以外もRFコンセプト+58Tなら参加OK)に参加してきました。

GTは地元のトップドライバ2名が新たに参戦し12台のエントリー!!先月は展開に恵まれて初優勝となりましたが今回はどこまで行けるか?
朝の練習は谷田部&クレストでテスト中のセットで走行して見るもまるで曲がらない。いままでの車とはまるで違います(汗)
予選1回目はペース確認のためそのままのセットで走行・・・5分で1周足りません(汗)
予選2回目はリヤのロールダンパーを900->600へ・・・ペース変わらず、予選6番手(汗)
決勝は新品タイヤ投入+ロールダンパーを600->400・・・まわりも新品タイヤでペースアップ。やっぱり1周足らないペースで最下位の10番手(爆)
先月も感じたけど今年のレイアウト+フロントMリヤSの場合は縦置きだと厳しい印象。来月はスタンダードな横置きに戻して再挑戦です。

ツーリング48Tクラス
予選からレイ君とりょう君が良いペースで走行。大きなミスもなく5分間走るので正直58Tだと勝ち目は無さそう。今回からRFにチェンジした嫁&けんたろうは、まだまだミスが多いので良い勝負。決勝は予想通りレイ&りょう君には逃げられてしまい、家族での3位争い。小さく距離を稼ぎながら走ってなんとか3位でゴール。父の面子は保たれました(笑)



今回は新しく2つのデータロガー関連の製品をテストしました。
1つ目はRCMでおなじみのカンキハカセ制作のタイヤ温度センサー+ラップカウント用アダプタ。
サンワのテレメトリーつき受信機に接続して使用します。非接触タイプの温度計を2つ使用でき、走行中のタイヤの温度などが変化する様子をモニターできます。

また独自の方法でコースサイドに設置した複数の発信器から信号をキャッチしてラップタイムや区間タイムを計測できるようになる優れものです。サンワ純正の回転センサーは光学式ですがブラシレスのセンサー信号を変換する機能も備えています。

2つめはNOVACのデータロガー、サンワのテレメトリーがリアルタイムに送信機にデータを送るのに対して、こちらの製品は走行後にPCに接続してデータをダウンロード&確認するスタイル。サンプリングレートは0.1秒ですが縦横のG、温度6+1チャンネル、電圧、電流など多彩な情報を収集できます。

2012年2月4日土曜日

RFコンセプト 冬対策?


家族3人で20パックほど走らせましたが、フロントデフケース破損 x1、フロントショックステー破損 x1、 バンパー破損 x3 寒い時期だからか意外と壊れます(汗)

というわけでバンパーをお湯に浸けてみました。壊れなくなると良いなぁ♪

2012年1月23日月曜日

RFコンセプト+SS58


2月のみさきに参戦予定のRFコンセプトのテストを行ってきました。
OPはアルミのダンパーのみのSS58モーター仕様です。レジャランではかなりクイックな動きですがチキチキバトルが楽しめそうです。

2012年1月19日木曜日

ヨコモグランプリ2012


レギュレーションが発表されましたね。
大きな違いはツーリングと12のアンプがノータイミングになったこと。12が2セルになったことでしょうか?アンプの差を少なくするノータイミングが日本にも導入されたのはすばらしいと思います。2セルの12は経験がないのでどうなるかわかりませんがキビキビ走るGTみたいな雰囲気になるのかな?

ヨコモグランプリ Round-11 開催要項とエントリーフォーム

ヨコモさんに確認したところヨコモのBLシリーズアンプはノータイミングな時に赤点滅する(3つも持ってるのに知らなかったw)そうなので使用OK。リポの電圧は8.40Vが正解で8.44Vは間違いだそうです。

今回からネットからのエントリーもできる様になりました♪
http://rc.atx.co.jp/YOKOMO/

2012年1月6日金曜日

RFコンセプト組み立て





サクサクっと作ってみましたが特に問題となるところは無く組み立てることができました。

デフやユニバが完成済みってのは初心者に優しいですね。
ラジコンが初めての方も注意書きをよく読んで組み立てればOKです。

僕が気になったところは以下の部分です。

Page-4
サスホルダーのバリを取ってから取り付け。
Page-6
センタードライブカップの中にOリング追加。(補足説明有)
Page-7
ハブピンが対策備品に切り替わっている。(補足説明有)
Page-15
ユニバのセットスクリューはゆるんでなければ分解の必要なし。
(固くしまっているのでキット付属の6角レンチではイモネジがダメになると思います)