活動予定






mtabeのスケジュール
2025/04/19 スピキン@NEW NEXT RUSH CIRCUIT
2025/04/29 プロチャレ@都留ファミリーボウル
ラベル バルサ飛行機 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル バルサ飛行機 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年8月16日火曜日

バルサ飛行機♪


年始に帰省したときは体調が悪く飛行を断念した3号機ドープ仕様と5号機半紙仕様を飛ばしにあいち健康の森公園へ行きました。


どちらも補強の成果か矢のように上昇しますがそこから滑空姿勢にうまく入れず放物線を描いて落下(汗)5号機は主翼がポロリととれてしましました。


自宅に戻ると息子が飛行機を作りたいというのでお手伝い(制作代行?)紙の見本をみながら1機制作しました♪

2010年11月18日木曜日

2010年8月13日金曜日

3号機 2010 mid 仕様



上昇時に姿勢が乱れることが時々あるので3号機の主翼に典具帖紙を貼ってみました。
お庭でのテストでは飛行姿勢は非常にシャープな感じです。試しに釣り糸の乱流線を外したまま飛行したら少し突っ込み気味のバランス。乱流線取り付け後は元のバランスに戻り釣り糸1本で大きな変化が出ていることがわかりました。

上昇時に薄めの翼+釣り糸と厚めの翼のどちらが抵抗が少ないのか検証してみたいなぁ~

典具帖紙



半紙の補強が予想以上に効果的だったのでもう少し調べたところ、飛行機の補強は典具帖紙(てんぐじょうし)とエンジンドープの組み合わせが基本らしい。早速近所の紙屋さん(東堂)とラジコン天国名古屋に買い出し。
紙屋さんで典具帖紙を見せてもらうとスケスケでこんな物で補強になるのか?と思うほど。色と厚さちがいで数枚購入。その足でラジ天に向かうが車関係がほとんどで残念ながらドープの在庫はなし。
今まで使っているアサヒペンの水性多用途スプレーつや消しクリアで貼ることにした。
テストピースに典具帖紙を貼ってみると先ほどの半紙より効果大!どうやら薄くて軽いが堅い繊維を使っているらしい。

参考URL
サーマル工房製1/6バルサKIT Ka-8bの製作
W-Hobby 製 Musius-2 キットの製作レポート
SPIT絹貼り

重くなるのを承知で


5号機の剛性不足解消のために羽に和紙を貼ってみることにしました。試しに家にあった一番薄い半紙をラッカーで貼ってみると結構しっかりします。特に木目の効かない方向の剛性アップが期待できそう。
問題は主翼両面に加工すると2g近く重くなること(汗)

あいち健康の森公園


改修した5号機イマイチです。打ち上げ時の高速に耐えられないのか安定しません。主翼2mmでは剛性不足かも?
3号機は安定していい感じと思ったら尾翼が朝露?にやられて反っていたのに気がつかず地面に直撃!主翼がとれちゃいました。他はダメージがなかったので現地で修理して飛行再開。飛ばし方の練習をしました。

2010年8月12日木曜日

5号機 2010 mid 仕様



羽を壊してしまった#5の修理。
今までと同じ主翼2mm尾翼1mmの材料を使ってみた。
前回は非常に軽い材料を使ったけど今回は重めの材料で剛性アップを狙ってみる。

2010年7月1日木曜日

チョウ型羽ばたき飛行の研究


チョウチョって何で飛べるのか不思議だなぁ~と思ったら研究している人たちがいるようです。
チョウ型羽ばたき飛行の研究

2010年5月22日土曜日

公園で


健太郎が飛行機を飛ばしたいというので近所の公園に行ってきました。
飛ばしていると子どもたちが集まってきたので貸してあげました。そうしたら1機は向かってきた飛行機を捕まえようとした子が主翼をポッキリ。もう1機はゴムで飛ばすときに主翼が手に当たりぽろり。

気分はカーチスに撃墜された豚さんですw

2010年5月6日木曜日

NACAの翼型


どっかに資料はないかしら?と思ったら
パラメータを指定すると形状を画面で確認できるサイトが有りました♪


NACA 4 Digits Series Profile Generator

FLIGHT NAVIGATION LOG

NACA airfoil

NACA 4 digit Airfoil Generator

FoilSim II Version 1.5a

2010年5月4日火曜日

ホワイトウイングス


自分にとっては小学生の時、図書館で見つけた二宮先生の本が自分が本格的な紙飛行機に触れるきっかけ。子供の頃はまねしてレポート用紙で制作していましたが、今回初めてキットを購入しました。

室内のテストではよく飛びましたが制作時の接着不良のためか、屋外でゴムを使って飛ばしたところメロメロでした。セメダインCの使い方を思い出さないと(汗)

ホワイトウイングス

2010年5月3日月曜日

先尾翼テスト機


むぅ~デザインの肝がわかっていないので試行錯誤です。なかなか格好良くて良く飛ぶデザインが見つかりません。これは夏休みまでの宿題か?

ダイエット


父の飛行機が大きさの割に重かったので調べてみました。

全幅19cm全長24cm元の重さは9.6gです。
ばらしてみると1mmのバルサで作られた水平尾翼と垂直尾翼合わせて1.2g。試しに一度1mmのバルサで切り出し直すと水平尾翼0.3g垂直尾翼0.1g合わせて0.5gその差0.7g、これなら塗装をしてもおもりを減らせることを考慮しするとかなり軽くなりそうです。新しく作った水平尾翼を取り付けペンキで塗装をすると8.8g、軽くなった尾翼に合わせておもりを減らして8.3gなんと1.3gも軽くなりました!

材料購入メモ


ひのき
3x10x900mm
16.3g
19.4g
18.6g

3x15x900mm
11.7g
12.7g

バルサ
50x900x3.0mm 20.9g
50x900x2.0mm 8.5g
50x900x1.0mm 6.9g

あいち健康の森公園 二日目


5号機飛ばしてきました。
薄い羽とVテールに挑戦しましたがどちらも一癖ありますね。羽を削って調整してもらいましたが羽が薄すぎて調整の幅が少なくてイマイチでした。自分の物にするにはもう少し経験が必要なようです。3号機の改修型は調子よく飛びました。安定してよく飛んだので飛ばし方の練習をしました。

父のお師匠さんとお会いすることができました。お話をさせてもらってお土産に3機いただきました。どれも味のあるすてきな機体です♪

左から
健太郎のお気に入り AG飛ぶ飛ぶプレーン
#5 Vテールテスト機
#4 石井式PLGトレーナー
#3 3号機 改修型
お師匠様作 その1
お師匠様作 その2
お師匠様作 その3
主翼を作り直した父の飛行機

2010年5月2日日曜日

3号機改修




重心も前よりで水平尾翼に下向きの力を発生させていた3号機を垂直上昇するように改修を加えました。
水平尾翼を裏返しに取り付け上向きの力を発生させるように修正。羽が薄いために滑空時の速度が高いので釣り糸を張って乱流翼風味に。重心位置を主翼の前側から後ろ側に移動。
うまく飛ぶかな?

5号機完成!


公園で拝見した先尾翼機をまねしてみたいなぁ~と思いましたが、すぐには難しそうなので今回は見送ってVテールに挑戦です。

見本にさせていただいたのはPPSimの作者である桝岡さんのVテール機です。大きさ1.5倍で制作してみました。主翼を2mm尾翼を1mmの薄めのバルサで作成して重さににこだわっています。塗装前おもりなしで2.9g、完成重量は4.8gです。主翼の上半角9度、尾翼の上半角27.5度と自分のイメージからすると少なめの設定ですがお庭テストだと良さそうな飛行姿勢です♪

PPSim@V-Tails

10-05-02 #5
桝岡さんのV9811Iを1.5倍に拡大。主翼2mm、尾翼1mmのバルサ胴体3mmx5mmの檜で作成(4.8g)

ただいま実家に帰省中


昼前に自宅を出発して夕方に無事到着。
相変わらず高速道路はサンデードライバーがいっぱいで走りにくいですね。

夕食を食べてお風呂に入ったら飛行機の制作です。今回は"まちだ-あほうどり"の石井さんが設計された飛行機を制作してみました。垂直上昇して滑空するスタイルの基本を学ぶためのトレーナーとして位置づけられています。参考制作時間は2時間程度と書かれていましたが、大まかに形になったのは午前2時頃で最終組み立ては翌朝になりました。

のんびり朝食を食べて"あいち健康の森公園"に向かうとすでに沢山の飛行機が飛んでいます。常連さんに飛ばし方を教えてもらうと調整なしでもよ~くとびます。石井式PLGの考え方への理解は深まりましたが、完成されていて手を入れるところがないのがちょっと不満かな?(笑)

帰宅してから次の機体のデザインを考えましたがなかなか良い物が思い浮かびません。どうしよう?

石井式『ス-パ-PLG』の研究
飛行機の設計概念、図面、調整方法などがのてっています。

インターネット見ましたよと何人かに声をかけていただきました。
みんさん自慢の飛行機を取材して日記に乗せられると楽しいかも?

10-05-01 #4
石井式PLGトレーナー。
水平尾翼は上向きか下向きか?に悩んでいたときにネット発見した機体。石井式では上向きに揚力を発生させる考え方。図面通りにくんだら非常に良く飛びました。図面には7~8gと書かれていましたが主翼のバルサが重かったのか重めの仕上がりになりました。(9.3g)

2010年1月1日金曜日

F22


昨日起こした寸法からAGケントで制作。
素性は良さそうですw

ただいま飛行試験中

2009年12月31日木曜日

零戦52式


日本の代表的な戦闘機といえば零戦。
バルサ飛行機の翼の形状に取り入れてみました。実機では太めの胴体にショートホイルベース?ですが胴体は今までと同じスペックで制作。同じ形ですがグライダーのような印象です。