活動予定






mtabeのスケジュール
2025/04/19 スピキン@NEW NEXT RUSH CIRCUIT
2025/04/29 プロチャレ@都留ファミリーボウル

2021年2月20日土曜日

ラジコンファンにもClubhouseの時代がやってくる!?

 


今月に入ってに日本でも話題のClubhouse。ラジコンカーおじさんの古舘さんとNHK番組の再放送にあわせてサブチャンネル開設風のルームで番組の解説をやっていたところにレジェンド正美と世界のAHが登場!バチバチのライバル時代のお話しや、◎◎の焼き肉うまかったね〜とか、雑誌の中ではからは想像できない話しでもりあがったり、新しい2WDツーリングの狙いなどを伺ったり。Clubhouseならではの盛り上がりでした♪ 

次回も面白い話を聞けると思うので、みなさんもClubhouseのアカウント準備しておいてくださいね♪

2021年2月14日日曜日

AK12 ステアリングクランクつけてみた♪

 


今週もPALでラジコン。先週は短めだったギヤ比をそれなりな長さにしたら結構スピードが出て扱いきれない感じ(汗)ゴツゴツぶつけてしまいました。



今回はR12で試していたクランク付のステアリングを投入。サーボプレートとフロントサスマウントサポートをSRFさんで作成してもらってスマートに取付。スペースがデッドなのでクランクやサーボの耳の加工は必要ですが良い感じです。



クランク仕様の走りは舵角に対してリニアな感じでフロントが動くので僕の好みな感じ。キングピンアングル付のフロントナックルも投入して初期の物足りなさも解決。

よく動くようになったフロントに比べるともう少しリヤ周りのどっしり感が欲しいところ。さてどうしたものか?


2021年2月7日日曜日

AK12 シェイクダウン


 久しぶりの12の組み立てには少し不安がありましたが、AK12は加工も必要なくスルスルと組み上がりました。流石は最高級&ラグジュアリーなレーシングカーw


シェイクダウンは川越のスピードウエイPALさん。

当日は12のベテラン勢もいらっしゃったので、色々アドバイスをいただいたり、モーターやバッテリー、タイヤをお借りしたりと大変お世話になりました。ありがとうございます!

シェイクダウンは手元にあった貼り完タイヤを付けてコースをそろそろ走ってみるところからスタート。ダンパーのオイルとフリクションチューブのグリス無しの状態で転がしてみたんですが、なかなか良いバランスです。切り返しや急な操作は禁物ですがよく出来たクルマはオイル無しでも良いバランスであることが多いのでこの段階で一安心。ピッチングダンパーのオイルを入れるとリヤがフリクションチューブのグリスを塗るとフロントが安定して良い感じです。

次にタイヤ径が大きすぎるので良さそうなタイヤをお借りして走行。腰高な感じが無くなって12っぽい動きになってきます。GTストックぐらいのスピードにセットしていたのですが、このあたりで人間の方がクルマのスピードに追いつかず走りが安定しません。


しばらく走り込んでスプールの動きになれてきたところで、オプションパーツのテストに入ります。今回カーボンのプレート類から。足回りの剛性を調整してクルマのリズムや曲がりなどを調整出来ます。

モーターマウントバックプレートS
アクセルをアクセルの明け始めでリヤが突っ張りすぎず良い感じ。大きめのコースで立ち上がり前に出したい時は標準のハードの方が良いかも?

キャスターブロックプレート
フロントの神経質な動きが解消するされてグッド!ハイグリップなコースでアッパーアームがよれる時に効果大です。

フロントサスマウントサポート
フロントの剛性が上がって前後の剛性バランスが良くなる方向。フロントのレスポンスが高すぎる時はない方が良さそうです。

というわけで、今回のオプション三つはレギュラー入りです(^^)

次回はオイルやバネの評価をしたいですね〜ってその前に運転手の鍛錬が先かな?w

2021年1月10日日曜日

今年は12復帰します♪



去年はほとんどレースに参加出来なかったので、今年は12のレースに参加しようと思います。
レースをターゲットにするので現行車両を購入から。
去年は色々面白い車が出たのですが、ますは標準的な構成のチームボンバーAK12を購入しました。
久しぶりの12上手に組めるかな?

2020年12月15日火曜日

チョンマゲRCGP @ パインビーチレースウェイ


 チョンマゲRCGP参加してきましたよ♪

会場になったパインビーチレースウェイは千本松原にある有志が運営している素敵なプライベートサーキット。


このコースの特徴はグニャグニャしたコースレイアウトと狭めのコース幅。380モーターで楽しく走り回ることが出来るコースです。

最近のRCカーは普通の人が楽しめる速度の限界を超えていると思っていたので、380モーターで走っても退屈しないコース幅とレイアウトはこれからのRCにぴったりじゃないかな?と思います。


レースフォーマットもよく工夫されていて、

予選、決勝ともに5周の周回レースを連続して3回行います。

・スターティンググリッドはくじ引き!
・2回目の走行はリバースグリッド!
・3回目の走行は2回目の結果でリバースグリッド!
・予選のヒートごとの順位でメインが決まります!
・もちろん自動計測は無し、周回数をアシスタントさんが数えてくれます♥

なので狭いコース幅もありミス無く走れば遅い車でも上位進出が可能ですし、速い選手が同じヒートに固まれば下位メインに転落もw

素敵だなぁ〜と思ったのはトップが5周した時点で走行終了では無く、最下位の車も5周走りきる事ができます。ゴールしたときには拍手もあったりして凄く良い雰囲気です♪

一般的なレースは速い人が勝つってフォーマットが多いんですが、こういう偶然の要素を取り入れるのが大事じゃないかなぁ〜と漠然と思っていた自分としては目からうろこのレースでした。

来年も開催予定なので、RC侍、RCくのいちの皆様は遅い車を持ってぜひ参加してみてくださいね♪

レース風景はこんな感じ!

夢のラジコンフェス開幕 ダイジェスト イベント&レース チョンマゲRCGP
https://twitter.com/TC_mini4WD/status/1339238268005543939

RC TEAM CHONMAGE

パインビーチレースウエイ



お弁当とかき氷もむっちゃ美味かったよ♪

2020年10月27日火曜日

DMH-SF700 車速パルス+GPSはCarPlayでつかえるか?


今使ってるディスプレイオーディオはGPSと車速バルスを入れて位置をと速度を推定しスマホに送るタイプなんだけど、ナビアプリによってその情報を使うか?使わないか?が分かれているらしい。

Apple純正マップとGoogleMapはどっちもトンネル内での位置を拾ってるけど、Yahooナビはまだ未対応みたい。

谷田部帰りにC2を右折するタイミングを間違える僕にはトンネル対応は大事(^^)


今回は実家から自宅に戻ってくるときにAppleのマップをメインでテストしてみた。

Appleは日本のナビを参考にしないで理想のUXにチャレンジしている感じ。

案内時の情報量は物足りないけど、Siriに次のサービスエリアは?と聞けば表示してくれるので問題無さそう。

ノースアップおじさんには案内中の画面のヘッドアップには慣れが必要かな?と思ったけどそらほど気にならない。

そういえば、オービス警告や車線規制とか左からの合流とかのアナウンスも無いんだけど、新東名の名古屋から御殿場の間をスマートでアベ100hm/hで走るには無くても困んない。 

でも、工事中通行止めの富士五湖道路に案内するのはやめてほしいw

2020年10月3日土曜日

Pioneer carrozzeria TS-Z900PRS 購入 & 組み立て

 


話題のスピーカー買っちゃいました!パイオニアがTADの技術を投入して作った新スピーカーです。以前も大口径のツイーターをつかってダッシュ上に音を持って行こうとしていましたが、今回は3Wayなみの帯域を1ユニット?で再生するってアイディアです。個人的には度和スピーカーの役割を減らす方向でシステムを組みたかったのでこういう製品大歓迎です。


梱包を開けるとハイ側とロー側が別々に梱包されています。


ハイ側のみの製品もあるからですね、発泡スチロールのサイズは単品の製品も小さく梱包できるように工夫されています。



ネジ類はこんな感じ、ケーブルやバッフルは入っていないので別途用意が必要です。



組み立てに難しい所はありませんが、気をつけたいポイントはここ!ハイ側のユニットからケーブルが出ていますが、同じ色なのでネットワークに繋ぐときは要注意!逆に繋いじゃうとユニット破損の危険がありますよ!!



付属のスタンドは上に15度動く設計のようですが、ケーブルがあたるので大きめに上に向けたいときはベース側を加工した方が良さそうです。



ハイ側のネットワークはこんな感じ。ミッドとハイの音量調整やミッドユニットのハイパスをバイパス出来る仕組みが有ります。


ユニットをスタンドに取り付けるネジ穴の精度やプラパーツの平面性が高いのは好感度大ですね!ネジは6本とも同じ強さでスルスルと入りますので堅かった場合は他のネジを緩めてからやり直しましょう。こういう所を丁寧に組み付けないと再生時にいやなひずみが出ることがあります。左右でなんとなく音が違うって感じる人も試して見てください。


早速試聴してみましたが初めて聞いた面白い音です。小口径のミッドなんですが上が素直に何処までも伸びる感じ!これは面白そうです。特定の帯域でこもった印象があるのでユニットにブチルテープとアルカンターラを巻いてみたところかなり改善されました。良いスピーカーはどこから音が出ているかわからないものですが、再生音がスピーカーにまとわりついて気になる人は試して見てください♪