活動予定
mtabeのスケジュール
2025/04/19 スピキン@NEW NEXT RUSH CIRCUIT
2025/04/29 プロチャレ@都留ファミリーボウル
2025/04/29 プロチャレ@都留ファミリーボウル
2015年8月14日金曜日
Smart Logger 走行データの比較機能
Smart Loggerではラップごとの走行データを比較することが出来ます。
練習日の走行とレースでの走行はどう違うのか?タイヤのグリップは?コーナーの通過速度は?ステアリングの切り方からGの出方まで様々な情報を比較することが出来ます。
運転技術を向上させたい場合は自分より上手なドライバーに走ってもらい自分のデータと比較するのが一番。どのコーナーでどんな理由で遅いのかが一目でわかります。
話は変わって画像はとあるエキスパートドライバーの走行データ。
予選1回目と2回目のベストラップの比較です。
グレーの線が予選2回目、カラーの線が予選1回目です。
予選での走行なので他の車の影響もあるはずなのですが、グラフがほぼ重なります。
すばらしいドライビングですね!
2015年8月8日土曜日
Smart Logger 走行データのサマリー機能(回転数)
電圧の低いバッテリーで走った結果どうなったか?
加速が悪くなり最高速が伸びなくなるわけですがそれを確認するのに便利なのが回転数の画面。
ストレートでの最高速を示す最高回転数(上)はバッテリーの電圧が徐々に低下するのに合わせ右下がりのグラフとなります。
1周をほぼ全開で走るレースの場合はそのまま平均回転数(真ん中)が下がるのですが、このレースの場合全開率は60〜70%なのでドライバーが電圧低下に合わせ多くアクセルを開けているため最高回転ほど低下していません。
最低回転数(下)は最も遅いコーナーの通過速度を示します。これは電圧の変化にはほぼ関係がありません。周回数に関係無く同じ速度で通過する場合がほとんどです。これに変化がある場合は走行中のタイヤコンディションの変化などが大きな原因と考えられるでしょう。
2015年8月2日日曜日
Smart Logger 走行データのサマリー機能(電圧)
運転を分析するには1ラップごとのデータを見るのが良いのですが、バッテリーの評価にオススメの画面がコレ!走行中の平均電圧を1ラップごとに集計しグラフ化できます。
バッテリーの善し悪しや、充電方法などの評価にぴったりです。
リポバッテリーは走行していくと徐々に電圧が下がるのでグラフが右下がりになります。この例の場合20周で0.4V電圧が下がっています。
他の3本のグラフがほぼ重なっているのに1周目から決勝のデータ(オレンジ)が0.1V低いことがわかります。バッテリーが弱っているか、充電が上手くいかなかったのか?原因を調査する必要がありそうですね。
mtabe's Race お試し期間延長のお知らせ
mtabe's Raceをお使いいただいている皆様へ。
8月リリースを目指して作業を進めてきましたが、まだ未完成ですので無料期間を3ヶ月延長したいと思います。延長希望の方はお名前、メールアドレス、PC名をご連絡ください。
ラベル:
Race Management,
RC
2015年7月27日月曜日
Smart Logger 頒布のお知らせ
現在8月の発売を目指し開発を進めています。
販売価格に関してはビジネスを前提として考えると10万円を超える価格を設定する必要がありそうです。
実車用に販売されているプロ向けのロガーと比べるとそれほど高額ではありませんが、
現在のRCの世界ではビジネスとして成立するには難しいと考えています。
そこでSmart Loggerを一緒に楽しんでもらえる仲間に頒布する形式を取りたいと思います。
頒布(はんぷ)とは同人文化(いわゆるコミケ)などで使われている言葉で、
お客様に対して利益を求めた販売活動を行うのではなく、
売り手と買い手が作品を楽しむために売買する行為をイメージしています。
現状完璧な製品ではありませんし、これからも開発を続けるとしても完璧になる保証はありません。
できるかぎりサポートを行いますが、購入者が納得いくレベルではないかもしれません。
それでもいいと考える方にSmart Loggerをお分けしたいと思います。
製造原価に管理費をプラスした金額として5万円で頒布を行いたいと思います。
興味のある方、是非ご検討ください。
いろんな意味や解釈があると思いますが参考まで
2010年夏コミ(コミックマーケット78)論文:
「同人文化における『頒布』の意味解釈」の全文
http://wanda.hatenablog.jp/entry/20101213/1292250998
2015年7月21日火曜日
KANKI x mtabe 電流計もつかえます♪
ヨコモグランプリで葱玉さんにテストしていただきました。
今回はRPモータのおいしいところを探すお手伝い・・・
どのローターとの組み合わせが良さそうかはナイショですが、
電流計で何がわかるか?をお見せしましょう♪
決勝1ラップ目のデータがこちら。
1番上のグラフが温度計(センサー未接続でデータなし)
2番目が電圧
3番目が電流
アクセル開度や回転数によって消費電流が変化するのがわかります。
また電流が増えると電池の内部抵抗などにより電圧低下が発生します。
この電圧低下が低いバッテリーを俗にパンチがあるバッテリーなどと呼びます。
右側にある数字が
・1ラップの最初の電圧(V)
・1ラップの最後の電圧(V)
・1ラップの平均電圧(V)
・平均電流(A)
・消費電荷(mAh)
1ラップ平均4.66Aで19.3mAhの電荷を使っていることがわかります。
2015年6月14日日曜日
KANKI x mtabe IRCC 2015
IRCCオフィシャルサイトより転載
今年もやってきました、セントレア!
カートに荷物を載せて・・・
会場に到着♪
練習走行ではPracticeを使っていただいています
くるまはFF03
先行量産型のSmart Loggerも装備♪
データもバッチリ取得! デフの堅さの差がデータで見える!?
決勝でバトルを繰り広げた山縣さんのCE4 FF
こちらは春野さんのガンベイド風 ミッドmini
自作車でレースに出られるのもIRCCの魅力ですね♪
CE4 vs FF03 vs グランドガンベでの熱いバトルはこちら♪
登録:
投稿 (Atom)