活動予定






mtabeのスケジュール
2025/04/19 スピキン@NEW NEXT RUSH CIRCUIT
2025/04/29 プロチャレ@都留ファミリーボウル
ラベル Beetle の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Beetle の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年10月9日日曜日

第5回 京商 VINTAGE MEET

京商さんのビンテージシリーズ発売にあわせて始まったビンテージミート。しばらくコロナで開催できなかったみたいですが、粉川さんも来日できるようになったのでしらかば2 in 1で開催です♪

このイベントは懐かしい80年代の自慢の愛車を持ち寄って展示したり走行させたりするイベントです。僕自身はなかなかタイミングが合わず今回が初参加。諸事情で参加できなくなった”あざらし”さんの愛車を預かり"しらかば"にレッツGoです!




お預かりした”オプティマミッドあざらしカスタムさらにカスタム”を粉川さんの世界戦車両の隣に設置!イラストと解説プレートも良い感じでディスプレイさせていただきました。無理なお願いをきいていただきありがとうございます♪


ミッションコンプリートなので、愛車?リブワークス ビートルで走行開始です。同卓の”すだぴょん”さんもビートルを持ち込んでいたので記念撮影。こちらは田宮さんの復刻物。どちらもカワイイのです〜



”こけたら終わり勝ち抜きレース”では大先輩の標さんが大活躍!高麗さんと3周のデッドヒートを繰り広げました♪この車はすべてが当時物!送信機はFMでバッテリーもニッカド、ESCは当時の最新式FETタイプでモーターもブラシタイプ、サーボもFETブースト付きで当時のレーシングカーそのものです!


積みラジになってしまっているファントムに粉川さん、高麗さん、松本さんにサインをいただきました♪もしかしてこれは展示用で組み立てようにもう一台キットを買わないといけないパターン?w


ホビーショー発表のOPも展示されていました。コレも買わねば(爆)


当時のRCを楽しんでいた方から復刻版で初めてビンテージに触れた方まで楽しくラジコンできるイベント、オススメですよ♪来年は古賀FFもっていくかな〜

P.S.
ビンテージミートのミートはBBQのお肉の意味もあるらしいw来年はBBQ復活すると良いな〜


2018年5月5日土曜日

RCハイジャンプ in 谷田部アリーナ


古賀さんが開催しているRCハイジャンプが谷田部アリーナで開催されました。
RCカーってどれぐらいジャンプできるんだろう?という素朴な疑問に答えるイベントです。

やってみるとわかるのですが、RCをジャンプさせようとするとジャンプ台の形や助走路、着地地点で車を保護する仕掛けなど一筋縄ではいきません。

何度もテストを行い完成したハイジャンプタワーがこちら!


高さ10メートルまで計測可能な支柱に10メートル四方はありそうなネット。スタート台に助走路、ジャンプ台で構成されています。



ルールは高跳びと同じで同じ高さに2回挑戦が可能。助走路のガードレールや支柱やバーに接触すると失格です。

オフロードレースの昼休みの時間に開催されたため参加人数は少なめですが、午後からの決勝に使う車で参加するチャレンジャーもあり、なかなかの盛り上がりでした。


ジャンプ専用のセッティングを施した車やレースで使用する車のリヤウイングをハズしただけの車などいろいろな車のさんかがありましたが私はフェニックス仕様のビートルで参加。ジャンプ台を駆け上がれるか不安でしたが無事にジャンプすることができました。

イベントの動画はこちら

迫力満点のビートルちゃん車載動画


運転者視点だとこんな感じ


くろぅどさんの試合風景


ヒロシ所長のアクロバット


森川号車載カメラ(前)


森川号車載カメラ(後)

2018年4月22日日曜日

川崎フェニックス 第4戦





今月も2WDとビートルで参戦。ビートルは先月のままですが、2WDは前回の不調の原因を探るべくショックをメンテナンス。



1年間がんばったショックはコースの砂がオイルに混じって茶色い状態(汗)ひとまずオイルを抜いたまま組み立ててスピリングのマッチングを探ります。

フロントのロール剛性が奥の方で高すぎるのがコーナー出口のオーバーステア傾向の原因と考えフロントダンパーのサスアーム側の取り位置を内側に変更。リヤはスプリングを1ランクアップさせました。自宅前のアスファルト道路でのテストでは良さそうなバランス。少し原則時のリヤが抜け気味ですがコーナー出口でのオーバーステア傾向はコントロールしやすい感じ。オイルはリヤはそのままでフロントを100番堅くしてバランスを取ります。



予選1回目
2WDはやらかして10周14秒で15番手。今回初参加の山縣さんの後ろですwトップは11周の10秒。Aメのボーダーは11周あたりか?無難にまとめれば10周3秒ぐらいは狙えそうなので2回目にかけます。
ビートルはまずまずなペースで走行して9周13秒で4番手。タイトターンからの加速で少し遅れている模様。ベストラップで2秒ぐらい有るので今回はキビシイかな?

予選2回目
2WDは大きなミスも無く10周2秒で7番手。0.3秒差で相変わらすのBメインです。
ビートルはごつごつ当ててタイムアップできず。



決勝
2WDはBメのポールスタート。2番手の虫賀さんを押さえて走行しますがミスで自滅。後方から追い上げたとおもったらまたミスで順位を下げて6番手?でゴール。
ビートルは良い感じで順位を上げて3番手でゴール2ヶ月連続での表彰台となりました♪

2018年3月26日月曜日

川崎フェニックス 第3戦


今日はポカポカでテントを出す参加者がいるほど、ラジコンシーズン到来ですね♪
コースはスピードの乗るコーナーが多く前半はギャップも少なめ。後半のテクニカルなセクションはレースが進むと穴が増えていきました。



予選1回目
今回2WDは車体のセットを大幅に変更。リヤのメカニカルグリップを重視したのアンダー方向、ウイングは低めにマウントして低速コーナーからの立ち上がりを改善しつつ高速域でアンダーは出さないイメージ。

練習走行で実際に走らせてみるとナゾのオーバーステア(汗)自宅前の道路での試走では想像できない展開です。セットを変更する時間も無いのでそのまま予選に突入。初期がないわりに回り込みだしてからはオーバーステア気味でコーナリングスピードもイマイチ、さらに立ち上がりでは前に加速できません(涙)2回ほどマーシャルの手を借りつつ何とか完走、トップからは1周遅れでベストラップも1.5秒遅れでダメダメです。

京商ビートルはレギュレーションでストレートが速いがコーナーがおそいんだけど、今回のレイアウトは高速コーナーが多いのでそれほどハンデを感じない展開。前回苦労したストレートも全開でクリアできます。最初のうちはどんな感じかな?とビビっていましたが、その後走らせ方が見えてきたらタイムも向上。なによりこのクルマ走らせていて楽しいです♪トップから4秒遅れの3番手で予選1回目を終了。



予選2回目
2WDはウイングはそのままに足回りのせっとはいつものセットに戻してみることに。
走り出すと・・・いつもの動きです。ESCが今回から新しくなっているので少し立ちが良すぎる感じだけど手で合わせる事ができるレベル。なんとか3分間走りきって定位置の9番手。

ビートルはノーミスで走れば計算上3〜4秒稼げる計算。1周目からがんばって走行しますが、ワンミスでタイムアップせず終了。順位は4番手に落ちましたがベストラップはトップと変わらないレベルなのでレースでは良い勝負が出来るかも?



2WD決勝
序盤の混乱を抜けて2位に上がるもトップの桑野さんが速い!徐々に離れていくと後ろから内川さんが!!終盤までバトルする展開でしたが最後は競り負けて3位でゴール。



ビートル決勝
1周目の混乱を抜けてこれま2番手に、前に一村さんが見えますがなかなか追いつかない。1ヘヤで焦ってお椀に載って横転素早くレスキューしてもらえるも5番手に後退。そこから前に追いついたり追い越したりの展開で3位でゴール、フェニックス初の表彰台となりました♪



2WDでも表彰台争いにからみたいな♪



レース後には参加者で芝の補修。夏にはいっぱい生えてくるかな?

2018年2月25日日曜日

川崎フェニックス 第2戦


今年初参戦のフェニックス。今月は1周22秒台のロングコースです。



普段は2WDクラスのみの参戦ですが、友人から京商ビートルをお借りしてビートルクラスに参戦。このクラスはベースのシャーシが何種類か選べる様になっていて、小さめの車体でハンデのある京商シャーシの場合は早めのモーターが指定になっています。


ますは2WDクラス予選1回目。2周目にフェンスと友達になるも徐々にペースアップして22秒台に入れて終了。8周の12秒で予選11番手?。



ビートルクラスは初めてのRRなのでどうやって走るのかわかりませんが、かわいらしいボディーなのでノープロブレムw 2回ぐらい前転して6周6秒で6番手。



友人がHGダンパーを用意してくれたので走行の間に組み立て。ダンパーオイルは#350でOリングはXリングクリア。予選2回目にはフロントがかろうじて交換完了。

予選2回目、2WDは路面があれてタイムアップできず。ビートルクラスに賭けます(笑)

ビートルはバンパーを地面に引っかけなければギャップも余り気にならないので、ラインを選びながら慎重に走ります。ストレートで前転しますが何とか7周に入って5番手でゴール。運転が見えてくればまだまだタイムアップできそうです。



決勝までの空き時間にリヤもダンパーを交換。知恵縄状態のギヤボックスを下ろしてダンパーステーを交換。このあたりも実車ぽい感じw


ダンパーを組み立ててステーに取り付けようと思ったら???あわわレンチが入りません。う〜ん頭をひねってロールバーを取り外し事なきを得ました(付属のレンチで締めるのが正解ですw)リヤダンパーも交換したら走りが大分良くなりました。フェニックスではHGダンパーオススメです。

Bメイン5番手からの2WD決勝は混乱を抜けいつの間にか2位浮上。トップを追いますが追いつけず2番手でゴール。ビートル決勝も混乱に乗じて3番手に上がるものの若者にインを刺され4番手。会長の前で粘るも最終コーナーで横転し5番手陥落となりましたw

ビートル次回も参加予定です。ラダーフレームファンの皆様是非ご参戦下さいませ♪