活動予定






mtabeのスケジュール
21/02/26 ラジコン話@Clubhouse

2011年2月28日月曜日

ヨコモグランプリ12編


成績メロメロでしたがパワーソースのテストとしては前進がありました。レース内容は・・・

・ポンダーチェック(1分)
 1周目の1コーナーで直進フェンスに潜る(汗)
 カウントが低くAMBの搭載方法の変更を指示される

・予選1回目
 27L 8:17.298
 両面テープで5mm程度かさ上げするも7周カウントせず。
 平均値以上のスピードで走行。
 8分間熱ダレ無し。
 モーター温度はぬるい

 初期が無く後半曲がるのでキャンバーを減らす。
 受信機電源に大型のキャパシタを追加
 全開時の進角を+5

・予選2回目
 14L 4:22.636
 1コーナーからヘヤピンまでの外周が曲がらず
 AMBの調子は良くなった?
 4分過ぎにフェンスと接触してモーターがずれリタイヤ
 モーターの温度は先ほどより高いめだが触れる程度

 後に車が曲がらないので村井さんに車をチェックしてもらう。キャンバーが足りなかったので2度に増やす。

・決勝
 →外周、小さいコーナーともに問題無し
 1〜2周目にストレートで他車とからんで2台でフェンスに
 2台ともリタイヤ、接触してしまった方ゴメンナサイ

今回のパワーソースはヨコモ4400+ヨコモ青カン17.5+TEKIN RS PROの組合わせ。指数85、進角はカン+5、ESCのブーストで50度の設定。

スピードガンでの計測によると・・・
一番遅いコーナーは20〜25km/h
→4000〜5000rpm
ストレートエンドは50km/h+α
→10000rpm
ビデオの映像でチェックした数値とほぼ一致しています。

必要なパワーバンドの確認と。モーターの基本セットはダイノでチェックしたデータで問題ない事が確認できたのは大きな収穫でした。

走行ごとにゲージでフロントのアライメントを確認していたつもりでしたがキャンバー2度のつもりが1度以下だったりと車の改善が必要な事が解ったのも収穫ですね。

息子の健太郎は正美さんにサインをしてもらってウホウホでした♪

ヨコモグランプリ GT500編


今回はGT500ストッククラスにエントリー。標準モーター+リポバッテリーのクラスです。

事前情報でリヤのダンパーを堅めにした方が良いという話が出ていましたが、実際に車の動きを確認しながらセッティングの変更をしたかったのでR12で使っている番手と同じオイルを入れた状態で車を持ち込みました。オプションパーツはフロントにダンパーを追加した状態です。
タイヤは北川さんからのアドバイスで前後S、リヤのみグリップ剤の組み合わせから始めてみます。
残念ながら練習走行がなかったのでセッティングをいろいろ試す時間はありませんでしたが、1分間のマイポンダーチェックで前後Sタイヤで問題なさそうなことが確認できました。

予選1回目はTNレーシング&たけじろうさんが21秒台で飛び抜けて速く14周シングル、自分はベスト22秒6の13周1秒で3〜4番手。何かしないと団子状態の3番手争いから抜け出せそうもありません。

ロールのコントロールが難しいのでロールダンパー#200から#600に変更しました。運転は楽になりそうですがタイムアップはあまり期待できないので何かギャンブルを〜と思っていたところ。とんでもなくグリップして横転している車を発見!これはGSかも?と思いタイヤを前後GSにすることにしました。(北川さんからはまともに走らないよと事前に教えていただいていたのですがw)リヤの安定感に問題ないのでおもりも外すことにしました。

予選2回目、前後ともすばらしいグリップ感なのですがアクセルを抜くとフロントが引っかかりリヤが飛んでいきます(滝汗)北川さんの言っていたのはこの状態なのか〜と納得しつつ車をコントロールします。がんばって走ったものの他車との絡みなどもありトータルのタイムは13周の15秒ベストラップも22秒8と余り変わりません(汗)

決勝は5番手スタート。スタートから積極的に順位を狙うが計測ラインを過ぎた後の左コーナーで6番手スタートの友人と接触(汗)その後だんごに飲み込まれスタック(滝汗)最下位まで順位を落としました。その後おおきなトラブルもなく8分完走しますが19周0秒、9位でゴール。トップは21周9秒でした。

谷田部ほど広いコースで290モーターだと退屈かなぁ?と思いましたがコースの至る所で接戦が繰り広げられるので非常に楽しいレースでした。次回は5月も参加しそうな勢いです♪

特別なOPパーツなしでチキチキレースが楽しめるGT500。みなさんも是非挑戦してみてください!

おまけ、セットアップ情報のようなものw
谷田部のGT500のタイヤは前後にグリップ剤を塗る場合はフロントMリヤS、リヤのみに塗る場合は前後S、グリップ剤禁止のクラスは、フロントSリヤGSあたりが良さそうです。GSにグリップ剤はタイヤのよれが大きく扱いにくい上にモーターのパワーを食われてしまう傾向がありそうです。
セッティングはボディーが重く左右にふらつきやすいのでロールダンパーは#800前後。前後の荷重移動も比較的ゆっくりした物が要求されるのでこちらも#800ぐらいが良さそうです。
スプリング類はノーマルでOKの用です。
バッテリーはストレートパック型の3000と4000のバッテリーを試してみましたが、動きは軽量な3000の方が良さそうな気もしました。
ボディーもGT-R、SC、HSVそれぞれ動きが違うようです。

ちなみに予選ポールTNのババンゴさんの車はFショックなし。リヤオイルは共にアソシ#80、キャスターは一つ寝かした状態でおもりなし。他はノーマルでした!!

2011年2月26日土曜日

ボディーできた♪



赤銀でペイントしてもらったボディーにステッカーをぺたぺた。
メインスポンサーのステッカーを作るつもりが時間切れ(汗)

2011年2月24日木曜日

R12 レフトハブ


こないだのレースで緩んで焦った部分です。ねじのトルクに締め付けが比例しないのでへんだなぁ?と思ってよく確認すると、ねじとハブの間に薄いワッシャーのようなものが入っていました。ねじを取り付けた時かパーツの加工時にできたバリかもしれません。これを取り除くといくらか手応えが出てきたのですがフィーリングはイマイチ。村井さんに教えてもらったねじにブラックグリスを試してみると非常よい感じです。バブとネジがかじって締め付け感が良くなかったようです。

R12のアンプ交換


配線関係はCRCのままでOKみたいです。

さてどっちかな?


メーカーの発表しているKV値から推測してカンピュータがはじき出したセットが点線。予想以上にすばらしい特性でパワー的にはベストと思われるパターン。そこからいろいろテストしてもう1つのベストと思われるのが実線。実用域での効率を重視したパターンです。1万回転以上でのパワーが少し落ちますがパワーピーク時の効率が6%近く良いのでこちらを基本セットする予定です。

2011年2月23日水曜日

ロビトロ


結局ロビトロで計測。
アンプはTEKIN RS Pro
点線は4.5Tで使っているセッティング。
実線がストック用に今回用意したセッティング。




今のアンプはブーストが1つしか設定できないけどパワーのピークの前とその後を別々に設定できればもっと良いセットができそうですね。
スロットルor電流と回転数で進角マップかければ楽しそうだな♪

回転リミッター的な考えも入れればKV値規制に引っかからず実用域でのパワーアップもできそうだし・・・
JMさんもそんなアンプが出てくる前に0タイミングに切り替えてくださいね〜

MD2をPC接続してみたけども・・・


0.02秒ごとにデータが測定されるものの肝心のパワーやトルクは回転数の変化があった時にしか表示されない(変化があっても計算されない場合あり)回転数が100回転単位で測定されているのでこのデータの場合使えるのは20サンプル程度。PCにつないでも役に立たないかも?
本体に表示されている数字とPC側の数字が異なっているのもあまりいい気分ではないなぁ・・・

2011年2月22日火曜日

MD2をPCに接続


う〜ん、なんだかうまく計測できません(汗)

2011年2月21日月曜日

みさきGC第2戦


久しぶりの23Tクラス。実質的には17.5Tブーストあり+LiPoクラスです。コントロールタイヤになったのでタイヤを選ばなくても良いのは助かります。前回の練習では車はよく走っているのようなので人間ががんばればOK?

予選1回目は前列からうまくスタートするもペースの速い慶太君と保坂さんにパスされる。その後大きなミス無く5分走りきれるかと思いましたがラスト2周?ぐらいで他車と接触。車の動きがおかしくなっったので徐行して周回。24L: 5'20.390。引っかからなければ25周ペースかな?

ウォーマーだけではグリップ不足な印象なのでマイティーを前後全塗り。
予選2回目は後列スタート。1コーナー?で他車と接触でタイムロス。その後がんばって走るが後ろから来たこうすけ君にパスされる(汗)少しずつ離される展開のなか我慢して走行を続けていると徐々に間隔が詰まってきた。ラスト数周のところで前にでるも最終的にはパスされて0.3秒おくれでゴール 24L: 5'05.320

決勝はまたまたスタート直後に接触してしまい、大きくタイムロスその後がんばって追いかけるも集中力が切れていたのか?お椀にのって横転またもやタイムロス。その後は無難に走行するも完走最下位(汗) 4位でゴール。 22L 5'06.2380

レース後に大堀さんに車をチェックしてもらったら「この車遅いよ」の一言。アンプの設定につきあってもらいました(嬉)

2011年2月19日土曜日

GT500メカ積み完了!


アンプについていたワイヤーを外すのに手間取りましたが何とか終了。あとは足周りのセットアップです。

2011年2月18日金曜日

75Tゲット!


これで17.5T参戦できそうです♪

2011年2月17日木曜日

GT500向けのバッテリー


ヨコモ製リポ4000mAh以下なので選択肢は以下の4つかな?
ちなみに重さは
Yokomo LiPo 2800mAh 30C 146g
Yokomo LiPo 3000mAh 25(30)C 185g
Yokomo LiPo 4000mAh 28C 226g
Yokomo LiPo 4000mAh 30C 230g

※赤4000は初期物、青3000は12月頃の物

2011年2月14日月曜日

GT500 フロントダンパー R12-18FW


やっちまいましたw
GT500用にダンパーを購入してあったんですがR12のスペアパーツとの位置づけからか取り付けに必要なピンとネジが入っていません(汗)
GT品番にするときはピンとネジを同梱にするか、こっそり次回ロットから入れてくださいねぇ〜

追記
R12-11 R12用 フロント ショックマウントピン(2本入)をお忘れなく〜というお話ですw

2011年2月13日日曜日

Yokomo ランニングセット



自分のお古のM8を使っていた息子にランニングセットを購入しました。送信機が一回り小さく、非常に軽いので本人は気に入った様子。自分で使ってみるとステアリング、スロットル共にバネが堅くかなりの違和感が(汗)調整機能がなかったのでバネをのばして対応しましたw

Yokomo GT500


HSVが間に合いそうもないのでSCを購入しました。



シャーシの組み立ては特に問題なし。スタビのバリが出ていてロアアームの穴に入りにくかったのが気になったぐらいかな?あとはリヤボディーマウントをボディーマウントプレートに挟むところがきついので、ボディーマウントの角を面取りしてあると親切かなぁ?



右側のリンクはバックラッシュ調整の時に毎回外す必要が有るのでR12のアルミボールに変更が吉。



ネットでボディーの穴位置がずれてるって話を耳にしたけど自分のは気になりませんでした。

2011年2月7日月曜日

TRGの104用パーツ


これ作りたかったんですよ♪
リンクの車体側の支点を下げると動きが良くなるような気がします。

ジャンプ台とハゲ



走行後にコースを確認することができたのでぐるりと一周回ってみました。カーペットの継ぎ目が盛り上がっていたり路面にいろんな要素があることがわかりました。
中でも大物は中央にある高速S時の切り返しポイントのジャンプ台とその着地地点付近のはげ。これに乗るとかなり車の挙動が乱れます。イン側のラインをクリアできればいいんですが速い車に道を譲るときには注意が必要です。

2011年2月6日日曜日

谷田部 1/12 関東1次予選


今回の予選は結果よりR12の理解を深めることが重要だと考えていたのでいろいろなセットを試してみたいところ。自分では今の車に満足しているのでkitaさんに車のチェックのお願い&ご相談。サーボホーンのセンターが気持ち右にずれている他はおかしなところはないようなので一安心。

「ニュートラルブレーキを使ってますか?」と質問したら
つかっていないとこのと。

「ニュートラルブレーキを使わないと曲がらない。もう少しクリップ付近で曲がりが欲しいんですけど」と話すと。
・グリップ材の塗り幅を増やす
・キャンバーを増やす
・キャスターを寝かす
・Fバネ ゴールド→ブラック
・フロントのアップストップを90度緩める
・Rバネ シルバー>ゴールド
とアドバイスをもらいました。
(別途車高アダプタも変更)

車のセットを変更して予選1本目、操縦台に乗ってトリムあわせ行おうとしたらモーターは回れど車は進まず(汗)ピニオンか?モーター動いたのか?と思って車を確認すると左のハブがゆるんでます(滝汗)ピットまで全速力で走ってタイヤを外しハブを締め直してタイヤをつけます。またまた全速力で操縦台までもどり計測器チェックを行いスタート位置に車を移動します。お待たせした皆さんごめんなさい。
スタート後にトリム確認を行うのを忘れたことに気づいてストレートで調整使用としますが合わせきれずそのまま走ることに集中。トリムがずれている以外は車は扱いやすく運転楽々、でもなぜかストレートでほとんどの車に追い越されてしまう?後ろから来る車に道を譲ると埃を拾うのか次のコーナーの進入に気を遣うものの8分ノーミスでゴール。とりあえずタイムが残って一安心です。

全ヒート終了後にベストラップを確認するとトップは12秒8自分は15秒3??もしかして?とおもって送信機を確認するとスロットルのハイポイントが80%に(滝汗)全力でハイポイントを100%、ブレーキを80%に直します(笑)
車をチェックするとシャーシのフロント側が汚れているのでナックル下のシムを2.5->2.0ナックル上のシムを0->0.5に変更。高速コーナーでの初期がきつい感じがしたのでオイルを600->300に変更。

2ヒート目、電源を入れるとハンドルは切れるのにモーターが回りません(汗)ニュートラルがずれたのでESCがエラーになったのかと思い(それはTEKINですね)スロットルトリムを上下させるも状況変わらず。エンドポイントをいじったからトリムがずれた?と思い前進80%ブレーキ100%に変更してもモーター回らず。(2.5Gになってからニュートラルはずれないような・・・)もうだめか?とおもってボディーを外すとESCのLEDがみたことのない点滅を?あ、っと思ってセンサーケーブルを見るとESC側が外れてます(汗)バッテリーをおろす時間はないので指を突っ込むとESCの点滅が消えモーターが回り出しました。大急ぎでニュートラルを戻し、エンドポイントを再設定して、操縦台に駆け上がります。またまたお待たせして申し訳ありませんm(_ _)m
スタート後は後ろの車には追いつかれずいい感じで前の車について行けます。しばらくして計測ラインの先に横転していた?車とクラッシュ。走行はできますが左巻き右アンダーな状態。何か壊れたのかな?と思いペースを落としますが走行は続けられそうだったので徐々にペースを上げます。その後は接触等はなく8分を完走しました。

決勝に向けて左右の曲がりの違いの原因を探るとフロントのアライメントが狂っている様子。左右のキャンバーが0.5度ほどずれていました。アライメントを取り直したりハブの脱脂を行ったり決勝への準備を進めましたがスケジュールが押していたので決勝は中止になりました。

結果を確認するとAMBが複数回カウントしていないことが判明。2本目はLAPが張り出されなかったので回数はわかりませんが1本目は5ラップほど確認していませんでした。新型のミニタイプは出力が弱いのかなぁ?

1本目 30L 8:08.792 BL15.342(未カウント込み)
2本目 28L 8:00.908 BL15.048

追記、レース結果をYAさんに送ってもらい確認したところ2回目は全ラップカウントされていたようです。

2011年2月5日土曜日

谷田部 練習日


F1RCGPに参加するために正美さんがF1の練習をしていました。


初めてTC-2を使いましたがサラッとしている印象です。

久々の谷田部は工事中で駐車場の位置が変わっていたりしてビックリしました。6月ぐらいには完成予定のようです。
駐車場から荷物を運ぶのに1往復10分程度かかるので荷物を1つにまとめた方が良さそうです。会員証の更新をしてもらって充電を開始したのは入場してから40分後でした(汗)

1本目はTカーとして用意してあったCRCでのんびりコースを確認します。奥行き方向は以前と同じですが横幅が狭くなっています。車のバランスはまずまずなんですがコースの至る所で車がはねてしまいます。まあ、タイヤ径を大きめにすれば問題ないだろうと言うことでCRCは終了。

2パックめはR12に変更。
村井さんのフタサンカップセットを基本にkitaさんにおすすめの車高前後3.5mm接着済みタイヤを43mmにセット。TC-2フロント半塗りすぐ拭き取り、リヤ全塗り30分です。
ゆっくりコースを1周しますが変な挙動は出ないので徐々にペースを上げます。CRCで気になった跳ねはまるで感じられず。コースがフラットになったように感じます。唯一中央の高速S時のみラインによってはジャンプしますが着地後の姿勢が良くミスしても深刻な事態にはなりません。
車の動きはコーナーのクリップ付近からフロントの持ち上がる独特の動きで伸び上がるまではフロントが効くもののフロントが伸びきるといっぺんにフロントにの効きが悪くなる不思議なフィーリング。(今考えると伸び側のダンピングが効いているんですね)とりあえず1パック走行します。

コーナーの進入はよく曲がるけどクリップ付近で曲がらないのでニュートラルブレーキを2にして1パック走行

悪くない方向だけどちょっと減速がきつい感じなので1に下げてみると扱いやすくなった感じ。

速い車に比べてストレートが遅いようだったのでピニオンを23->24に変更。まずまずのスピードになってきました。

14:00も過ぎて人間の集中力が切れてきたので歩いてコンビニに、場内の迷路で方向感覚を失ったのかコンビニの反対方向に歩いてしばらく気づかず(汗)

戻ってきてコントロールタワーの下に人が並んでいるのでよく見るとAMBのパソコンの画面が!タイムを確認するとトップは13秒フラット付近、自分は13.8!!目標の1秒以内に入っています!
なんだか計測されているラップが少ないなぁ?と思いましたがレース前なので準備でAMB時々止めてるのかな?なんて思っていました。

目標のタイムが出て気持ちに余裕が出てきたのでOリング仕様からイモねじ仕様に変更。これが良い感じでコーナーでもよく曲がるし初期からクリップまでの舵の効きが一定になりリズムも良くなりました。0.5秒近くはタイムアップしているだろうと思ってAMBを見に行くとタイムアップせず(汗)フィーリングが良くてもタイムアップしないこともあるんだなぁ〜とがっかり。

ストレートで速い車に追いつかれるのでピニオンを25Tに変更。外周は速い車と互角に走行できます。右の区間もラインをトレースできればほぼ同じスピードでクリアできるようなので車は悪くはなさそうです。左側のフルターンのクリップ付近で少し曲がりが足りないのは気になりましたが十分レースできる状態かな?と行った状態で終了時間になりました。

走行後に遅いコーナーで譲るときにブレーキのききがきつくかったのでブレーキのエンドポイントを80%に変更しておきました。

R12 谷田部デビュー


10年ぶりの谷田部でしたがR12がよく走ってくれて1日楽しめました。
Oリング仕様で走り始めましたがイモねじ仕様(7mm-9mm)の方がリズムがそろって走りやすかったです。


本日のやっつけちゃったwのコーナー。
・右リヤベアリング <-高速S時をふくらんで角材にヒット
・右バッテリーホルダー <-高速S時をふくらんで角材にヒット
・左キングピン <-ストレートエンドの右コーナーでアウトにふらふらコツン、しばらく走行してぽろり。

2/6谷田部アリーナ F1RCGP & 12時1次予選タイムテーブル


2011年2月4日金曜日

R12 オイル交換


仮組時に入れておいたオイルを捨てて走行用のオイルに交換しました。これで完成かな?

R12 アップストップ


イモねじ版も作成中。
2.4mmのドリルで穴を開けて3mmのタップを軽く通してあります。
3x4mmのイモねじを入れれば完成です。

2011年2月1日火曜日

Oリング付き


イモねじストッパーも用意したいのですが、まずはOリング付きを作成中♪

GT500スペシャルサイト


ヨコモさんのGT500スペシャルサイトが登場!
かな〜り強力プッシュですね!!

1/12スーパースケール 電動2WDレーシングカー GT500

TOP Rebel12 届いたよ♪


ホビーショーで実物をみてすっかり一目ぼれした車です。
モーターマウントだけでなく車全体に独創性があるように感じます。

パッケージを見るとバリエーションとしてプロ10、オーバル、F1が予定されているようです。