友人に借りて2~3周した時は前後バランスは良いのに何か違和感のあるボディーだなぁと思いました。空気がきれいに流れていない印象というか…実物を手に入れてまじまじと眺めてみると理解できました。フロントで使った空気をきれいにリヤまで流すZytecに比べてAMRはフロントで使った空気はキャビンのあたりで左右に流してリヤには別の空気をあてるといった発想のようです。レスポンスは良くなりそうだけど効率はイマイチのような気が・・
活動予定
mtabeのスケジュール
21/02/26 ラジコン話@Clubhouse
2010年10月31日日曜日
AMR-12
友人に借りて2~3周した時は前後バランスは良いのに何か違和感のあるボディーだなぁと思いました。空気がきれいに流れていない印象というか…実物を手に入れてまじまじと眺めてみると理解できました。フロントで使った空気をきれいにリヤまで流すZytecに比べてAMRはフロントで使った空気はキャビンのあたりで左右に流してリヤには別の空気をあてるといった発想のようです。レスポンスは良くなりそうだけど効率はイマイチのような気が・・
2010年10月30日土曜日
2010年10月29日金曜日
FUTA-SAN CUP スケールクラスのブラシレスアンプ
「どんなアンプなら使えるの?」と遠藤さんに確認したところ、「LRPのブーストなしとか・・・」というお話の他に「ブースト付きアンプでもブーストをカットすればOK」というお話を聞くことができました。
TEKINかHOBBY WINGの進角なしモードにするか?旧タイプのSXXでパンチMaxにするか悩むところですw
第8回FUTA-SAN CUP in KYOSHOサーキット
TEKINかHOBBY WINGの進角なしモードにするか?旧タイプのSXXでパンチMaxにするか悩むところですw
第8回FUTA-SAN CUP in KYOSHOサーキット
ラベル:
FUTA-SAN CUP,
RC
MacBook Air来た!

2年間通勤のお供に使ってきたDell mini12の代わりにMacBook Airがやってきました♪大きさ重さともほとんど変わらないけど手触り最高!スペックも2倍以上と非常に快適です!!キーボードのサイズはmini12より1回り大きく純正キーボードと同じ大きさのようです。
これでiPhoneアプリも中央線で開発できるぞ(爆)
ラベル:
comp
2010年10月27日水曜日
CRC GenXL+5C
RC30の好きな自分としてはGenXLのモーターポッドの非対称なデザインは外せないポイント。いしるさんによるとみさきでは剛性アップの効果を感じられなかったXJ Rear Podもクレストだとかなり効果的だと聞いて気持ちがくらくら。剛性アップを試したい。非対称なビジュアルも残したい・・・ということでこんな感じになりました。
左側のマウントはGen-X用のアルミバルクCRC3342 レフトサイド・バルクヘッド。そこにTCJ-003 XJリアポッド用カーボンアッパープレートをちょん切って取り付け。コレで剛性アップ&非対称フォルム仕様になりました。
CRC GenXL+5B ジオメトリー確認
CRCカップで好走した+5Bですがフロントタイヤの外減りと曲がり込み不足を感じたのでフロント回りのセッティング進めることにしました。アーム長や可変キャスターなどを変更してサスペンションがストロークしたときにホイールがどのような動きをするのか確認をしました。部品や組み付け精度の問題のためか理論値ぴったりにはなりませんでしたが全体の傾向は理解することができました。
実走テストで良いところを見つかるといいなぁ〜
計算上は1~2度あたりが狙い目みたいだけど・・・
2010年10月26日火曜日
2010みさきGC第10戦

10/17に雨で1週間延期になったみさき第10戦に参戦しました。
嫁さんは仕事でお休み、健太郎は熱が下がらずお休みなので1人で参戦です。延期の影響で別のレースと重なったためか参加人数は少なめでしたが朝から路面のグリップがあり気持ちよく走行できました。
48Tクラス
1年ほど寝かしてあったBD-5を遂に投入。セッティングは海野君のパルセット。インナーの無いSSタイヤで振り回すとリヤが出ますが丁寧に走れば問題なし。
予選1本目はレコードを目指し全力疾走しますが18周5分8秒で19周には入らず。予選2回目はスタートから団子走行で17週5分12秒。
決勝は急遽ストレートの遅い岡さんを直線で抜かないという特別ルール!?でスタートwゴールまでチキチキバトルの連続!岡さんと並んでゴールとなりましたが100分の2秒差で勝利しました♪3位のなかがわ君も0.4秒差でした。

F1クラス
フロントのタイロッドの取り回しを修正して参戦。ほぼパンプニュートラルなセッティング。
タイヤは前後カワハラ35、シャーシはタミグラOK仕様、パワーソース系は来年のレギュレーションのテストもかねて、バッテリーヨコモリポ青、モーターはヨコモ17.5T、アンプはテキン進角なし。
予選1本目 21L 5'13.830"
自分のイメージよりステアリングが残る感じで違和感あり。
少しトーアウト気味だったのでトー0に修正。
予選2本目 22L 5'17.410"
フロントの違和感が無くなりいい感じ。
決勝 23L: 5'12.700" BL13.510
ミス無く走れば2番手の可能性もあるかな?と思いながらスタート。大きなミスはないものの12秒台で逃げる光君と保坂さんには13秒真ん中がベストの自分ではついていけず3位でフィニッシュ。初めて23周に入ったのはうれしいけど、まだまだ戦闘力不足のようです。
レース後にZenTバー+トリプルダンパー仕様に戻したらよいタイムが出ていたようなので次回はパワーソースはこのままでシャーシのみトリプルダンパー仕様で挑みたいと思います。
※写真はみさきさんのHPからお借りしましたm(_ _)m
RC Setup! 開発Blog
RC Setup!関連の内容は公式Blogとして別に運用していくことになりました。
以下で公開を始めています。応援よろしくお願いします。
RC Setup! 開発Blog
http://rc-setup.blogspot.com/
以下で公開を始めています。応援よろしくお願いします。
RC Setup! 開発Blog
http://rc-setup.blogspot.com/
2010年10月25日月曜日
CRCカップ第4戦
CRCカップ第4戦に参戦してきました。
ピットはライバル"しのさん"の向かいです♪
今回はAメイン入り、ベストラップ10秒フラット、45周が目標です。
予選1回目 27L 5:02.567 BL 10.541
組んだばかりの車を様子を見ながら走行、少な目の舵角にあわせてプロポを調整したため送信側をフルロックまできらないとコーナーを曲がれず焦る。慣れてくると普段より舵角が少ないことを差し引いても曲がらないバランスの模様。シケインでトップの車にパスされたあとに後ろについて最終コーナーを全開で立ち上がるとストレートに出たあたりでアウト側のフェンスにヒット!壊れちゃったかなぁ?とどきどきしながら走行していると大きな問題はなさそう。その後調子に乗って1コーナーを攻めすぎてオーバーラン。アウト側のフェンスにぶつかってキングピンを折ってリタイヤ。
予選2回目 44L 8:02.232 BL 10.232
1本目の走行で折れたキングピンを交換。アクスルを救出するために壊したフロントナックルのプラパーツも交換。フロントホイールも痛めてしまったので前後新品タイヤに交換。1本目で曲がらなかったのでボディーを変えるか?グリップ剤の塗り幅を変えるか悩んだ結果、グリップ剤のみ変更。1/2から前回シリーズ戦と同じ2/3に。D-RATEも少し余裕がありそうなので100%->110%へ。
1本目タイム無しなので完走を狙って慎重に走行。先ほどより曲がるものの、もっと曲がってほしい印象。2~3台に抜かれるものの周りと同じようなペースで周回し44Lでゴール。この時点でIMクラス3番手。
12GT模擬レース♪
7台のGTカーで5分間楽しく走行。1セル10.5Tは人間の限界を超えないスピードで楽しくチキチキできそうです。
予選3回目 44L 8:01.026 BL 10.105
初Aメインに残れそうなので2ヒート分の決勝用のタイヤを確保するために前後新品タイヤに交換。塗り幅を増やしたものの曲がりが不足しているのでボディーを後ろマウント気味なSpeed8HDからZytecに変更。周りに比べてストレートが遅かったのでアンプの進角を80%から85%へ増やす。アクセルの開け始めのツキも不足気味なのでスロットルプロファイルを4から5へ変更。
目標の45周には2秒つめればOKなので、大きなミスをしないように走行。Zytecボディーは曲がりはOKだけどダウンフォースもがっつりで車が失速気味。原因不明の左右の曲がりの違いに悩まされつつも、転がるように丁寧に向きをかえつつ、アクセルを早めに入れてあわせるものの動きが重め。軽めのボディーが良かったかも?何回か止まってしまったものの、まずまずのペースで残り10秒のコールで計測ラインを通過。45周に入れるか?と思ったけど残念ながら44周の1秒で終了。
スタート直前に目見当で右のキャンバーを修正したところ結果的には0.5度にセットしてあったキャンバーを2度近くに増やしてしまったようです。
決勝1回目
初Aメインでかなり緊張していたのかレース展開はほとんど覚えていません。全車がスタートした後にゆっくりとスタートして混乱には絡まずよい展開。途中3番手のコールが聞こえたような気がしますが中盤から終盤にかけて他車と絡んで順位を落としました。
決勝2回目
1回目終了後にデフがゴリゴリになっていたので緊急メンテナンス。スタート時間直前に完成してグリップ剤の時間が10分程度に(汗)
今回はスタートから積極的にポジションを狙います。1周目の混乱を抜けて3位を走行します。苦手な最終コーナーから1コーナーまでも全開で走れるようになりいい感じ。グリップ不足を心配しましたが転がりもよく走りやすい感じ。後ろから何度も追いかけられるも同一周回の車とはいくらかバトルもしながら8分間走行し無事フィニッシュ。決勝1回目に比べ満足できる内容でした。
自宅に戻ってから確認したところ右ナックルのボールエンドをつけるためのプレートにクラックが入っていました。左コーナーが曲がらなかった原因はコレかも(汗)
今回は45~46周のペースの方と一緒に走ることができたので大変勉強になりました。今年の目標はIMクラスの卒業でしたが前半は車が思うように走らず、後半になってやっと10秒台で走行できるようになって来ました。一緒に遊ぼうと思っていた"こうすけ"君はすでに48周で走行するほどに上達しているので来年こそは目指せエキスパートです♪
今日はRedBullをやめてROCK STARにしてみました。
CRC Mini レース
クレストさんのご好意で昼休みに12GTのレースを行いました。
12GT自作車が集まって走行するのは世界初かも!?
Lipo1セル10.5Tブーストなし指数40程度のパワーソースでしたがミスしてもリカバリーできる程度のスピードなので楽しく走行できました。
ボディーはいしるさんペイント。自分のパーソナルカラーの白地にメタリックレッドで塗ってもらいました♪
CRCカップ(10/24)レポート その13
CRC GenXL+5B ラック仕様実戦投入
ぶっつけ本番での投入になりました(汗)キングピンが曲がる程度のフェンスへのヒットが何回かありましたがラック周りの破損はありませんでした。加工精度の問題で舵角が足りなかった事にドライバーが合わせきれず予選では苦労しましたが決勝までには問題無く走れるようになりました。おまけ程度だったフロントのイン側のタイヤがちゃんと仕事をしてくれている印象です。
ロール時のフロントキャンバーが足りないようなのでアッパーアームの車体側を下げるか、短いアッパーにすると良いことありそうな気がします。
kimihiko-yano.netに動画つきで紹介していただきました(嬉)
CRCカップ(10/24)レポート その13
2010年10月23日土曜日
M11X Lipo化
バッテリーがお亡くなりになったのでLipo化しました。エンルートのタムテックギヤ用です。通常のバッテリーよりケーブルが細いのでおすすめです。厚さは単3バッテリーと同じぐらい。大きさはかなり小さいのでスポンジで隙間を埋めてあります。サンワの送信機は重いので軽量化のためにバッテリーを変える人も多いようですが自分は送信機の下が重いM8のバランスが好きなのでフタに鉛シートを貼ってあります。
ラベル:
RC
2010年10月21日木曜日
2010年10月20日水曜日
M11X 送信機バッテリー

MH6N-1500
う〜ん、1年たたずに終了な感じです。
サイズはコネクターをのぞいて84.5mm x 51.5mm x 14.5mmぐらい
適当なLipo電池でも入れてみますか?入りそうなのは・・・

enLipo 2200mAh 2セル25C グリーンラベル
電圧:7.4V
容量:2200mAh
性能指標:25-45c
サイズ: 104mm x 34mm x 16.5mm
重量: 129g(ケーブル込み)
2ピンT型ディーンズコネクター付

enLipo 1800mAh 2セル グリーンラベル
電圧:7.4V
容量:1800mAh
性能指標:20-40c
サイズ: 91mm x 29.6mm x 16.5mm
重量: 90g(ケーブル込み)
コネクター:2ピンT型ディーンズコネクター
ラベル:
RC
TECH フォーミュラ-フロントウイング Type-B

F1のウイングはいろんなタイプがあります。重さが聞いているのか羽が効いているのか分からない製品が多い中でコレははっきり羽が効いている製品と言えるでしょう。一般的なウイングに比べると高速での効きが強すぎるので扱いにくいという話もありますが使いこなせれば武器になるはず。

形状から想像すると2倍ぐらいの効き目は期待できそうですね。1コーナーでアクセルをOFFにするとギャップでリヤがすっぽ抜けて困っているんだけど全開で行ければ・・・
ZENITH発売開始

HW系のアンプかな?1セルでもブースターいらずなのはありがたいですね。
速くセッティングデータ公開されないかなぁ?
ATLANTIS ブラシレスESC Zenith 1/12レーシング仕様
http://www.atlantis-japan.jp/others_detail38.html
2010年10月18日月曜日
2010年10月16日土曜日
2010年10月15日金曜日
FUTA-SAN CUPは12/19の模様
先ほどお店で確認したところ、ネタ車発表の場と勝手に考えている「FUTA-SAN CUP」は12月19日開催だそうです。日程も決まってやるぞ~追い込みがんばらなきゃ!と思ったら19日は「ワンスマ」最終戦どうしましょう(汗)
2010年10月14日木曜日
ホビーショーに行ってきました。
iPadのアプリケーションに関連してメーカーさんに挨拶回りをしてきました。各社おおむね良いお返事をいただきました。ありがとうございます。また御提案をいただいたりもして大変勉強になりました。
まずはアプリケーションを完成させてメーカーさん向けのデモンストレーションかな?
2010年10月13日水曜日
ギガテンバギー
一言で言えばラジコン版ミニ4駆なんだと思いますが、頭で想像する以上に楽しい車です。スロットルがアナログになったおかげでドリパケライトに比べると走らせやすい♪これは流行るかも?
サスペンションのセッティングやウイングの効きもいい感じ♪
ステアリングが引っかかってハンドルが切れないときがあるんですが良い対策ありませんか?
2010年10月12日火曜日
KV値測定 YOKOMO ZERO青 17.5T
なかがわ製作所からAEO KV/RPMメーターを借りてきてKV値のチェック中。
テストしたモータはZEROブラシレスモーター17.5T(YM-BL175)
メーカー発表のKV値は2700
ESCはTEKIN RS PRO
バッテリーはヨコモ Li-po4000ストレートパックバッテリー(YB-L400)
TEKIN RS Pro TP1 (ROAR Spec Mode 0deg Boost)
Lipo 7.61V
+0 KV2468 18780rpm
+1 KV2585 19740rpm
+2 KV2667 20220rpm
+3 KV2090 15420rpm <- 怪しいデータ?
TEKIN RS Pro TP2 (15deg Boost, 5442 RPM to 20,000 RPM)
Lipo 7.61V
+0 KV2483 18900rpm
+1 KV2578 19560rpm
+2 KV2659 20220rpm
+3 KV2002 16320rpm <- 怪しいデータ?
TEKIN RS Pro TP3 (25deg Boost, 5442 RPM to 20,000 RPM)
Lipo 7.64V ← 保管モード
+0 KV2513 19200rpm
+1 KV2586 19680rpm
+2 KV2775 21120rpm
+3 KV3079 23400rpm
数秒の空回しでも熱を持ちます!
TEKIN RS Pro TP4 (35deg Boost, 5442 RPM to 20,000 RPM)
Lipo 7.61V
+0 KV2905 22020rpm
+1 KV3385 25680rpm
+2 KV4125 31020rpm
+3 KV4381 33060rpm
数秒の空回しでも熱くなります!
YOKOMO ZERO青
TEKIN RS Pro TP5 (45deg Boost, 5442 RPM to 20,000 RPM)
Lipo 7.58V
+0 KV4670 34980rpm
+1 KV5321 40020rpm
+2 KV6429 47760rpm
+3 KV7359 55020rpm
数秒の空回しでもかなり熱くなります!
すべてセンサーモード。
センサーモードでセンサーケーブルを外したその場合はモーターの進角に関係なくKV2468 18780rpmになる。
※かなりラフな測定です。連続して計測しているのでモーターの温度やバッテリーの電圧がばらばらですので傾向を見る程度にとどめてください。
KV2700を目標にすると・・・
このモーターの場合はおとなしめのKV値なのでトータル25度程度の進角を付けてもOKみたい。PT1でモーターの進角+2目盛前後ぐらいが狙い目かな?
テストしたモータはZEROブラシレスモーター17.5T(YM-BL175)
メーカー発表のKV値は2700
ESCはTEKIN RS PRO
バッテリーはヨコモ Li-po4000ストレートパックバッテリー(YB-L400)
TEKIN RS Pro TP1 (ROAR Spec Mode 0deg Boost)
Lipo 7.61V
+0 KV2468 18780rpm
+1 KV2585 19740rpm
+2 KV2667 20220rpm
+3 KV2090 15420rpm <- 怪しいデータ?
TEKIN RS Pro TP2 (15deg Boost, 5442 RPM to 20,000 RPM)
Lipo 7.61V
+0 KV2483 18900rpm
+1 KV2578 19560rpm
+2 KV2659 20220rpm
+3 KV2002 16320rpm <- 怪しいデータ?
TEKIN RS Pro TP3 (25deg Boost, 5442 RPM to 20,000 RPM)
Lipo 7.64V ← 保管モード
+0 KV2513 19200rpm
+1 KV2586 19680rpm
+2 KV2775 21120rpm
+3 KV3079 23400rpm
数秒の空回しでも熱を持ちます!
TEKIN RS Pro TP4 (35deg Boost, 5442 RPM to 20,000 RPM)
Lipo 7.61V
+0 KV2905 22020rpm
+1 KV3385 25680rpm
+2 KV4125 31020rpm
+3 KV4381 33060rpm
数秒の空回しでも熱くなります!
YOKOMO ZERO青
TEKIN RS Pro TP5 (45deg Boost, 5442 RPM to 20,000 RPM)
Lipo 7.58V
+0 KV4670 34980rpm
+1 KV5321 40020rpm
+2 KV6429 47760rpm
+3 KV7359 55020rpm
数秒の空回しでもかなり熱くなります!
すべてセンサーモード。
センサーモードでセンサーケーブルを外したその場合はモーターの進角に関係なくKV2468 18780rpmになる。
※かなりラフな測定です。連続して計測しているのでモーターの温度やバッテリーの電圧がばらばらですので傾向を見る程度にとどめてください。
KV2700を目標にすると・・・
このモーターの場合はおとなしめのKV値なのでトータル25度程度の進角を付けてもOKみたい。PT1でモーターの進角+2目盛前後ぐらいが狙い目かな?
ERGこわれた(汗)
サーボといえばサンワのERGというぐらい他のサーボを買ったことがありません。おそらく10個以上購入していると思いますが壊れたことがなかったのでショックです(涙)
症状はニュートラルがずれていき20トリムぐらいのところで止まる。かなりの発熱。ニュートラル付近意外は問題ないので位置センサーの問題かな?
2010年10月10日日曜日
2010年10月9日土曜日
ZEN F1 LEDテールランプ
隼多君の車に付いているのを見て欲しかったテールランプ。ZENのテールランプユニットを購入してみました。点滅LEDとは違い一瞬消えるタイプのLEDユニットです。
なににつけるかな?
2010年10月8日金曜日
2010年10月7日木曜日
登録:
投稿 (Atom)