GarminがMYLAPSを買収する形みたいですね。
GPSベースのガジェットをイロイロ出しているGarminがMYLAPSを買う意味って何だろう?って思うところもありますが、MYLAPSのRC関連の対応が良くなってくれると良いですね。
GarminがMYLAPSを買収する形みたいですね。
GPSベースのガジェットをイロイロ出しているGarminがMYLAPSを買う意味って何だろう?って思うところもありますが、MYLAPSのRC関連の対応が良くなってくれると良いですね。
小さめのパワードスピーカーが欲しいなぁ〜と思っていたところで、PM0.4dがヤフオクに出ていたのでゲットしてみました。DSPなどは入っていないけどハイローは別のアンプで駆動する真面目な設計。さらに左右のアンプはそれぞれに内蔵されているので、コンパクトなパワードでありがちな「なんか左右で違う気がする」って不安もなし。
友人に200Vで駆動すると良い感じ教えてもらったので200V駆動にしたらこれはさらに魅力がアップしました。デスクトップで良い感じだったのでテレビ横に置いて1〜2m離れて聞いてみると部屋の広さもあってちょっと低域が厳しい感じ。
PM0.5dが見つかったのでこちらも落札。同じ路線の音で低音が伸びているので少し離れて聞いてもそれほど気にならない感じ。テレビ横はPM0.5dかな?
ガレージで音楽を聴くのにFOSTEX PM0.4dを買ってみたんだけど、ニアフィールドで聞くには最高なんだけど、少し離れるとちょっと物足りないので何かないかなぁ?と思ってSX-3をメルカリでゲット。
ポチった後でよく調べてみたらこのスピーカー僕と同世代。90年ごろのスピーカーだと思ってたのでビックリ。サイズも10Mぐらいかなと思ったらかなり大きい。
届いたスピーカーはピカピカではないものの気になる破損はなさそう。
早速音出しをするとボリュームにガリがあったり、ウーファーのゲイン切り替え?SWが接触不良だったりするので焦る。
なんとか音が出る様になったので設置予定の場所にスタンドに乗せて視聴開始。
初めのうちはお寝坊さんで妙な歪みも多く残念な感じ。3〜4時間ぐらい鳴らしていくと落ち着いて良い音を奏でる様になってきた♪
ボリュームとスイッチをメンテナンスしようかな?ネットで検索すると「美音すぎるとか」「聴きやすけど物足りないとか」「ブーミーな低音」とか、残念な評価が目につきます・・・
う〜ん、君たちどんな環境でどんな状態のスピーカーを聞いてるんですか??
特性的にはちょっと気になるところがある気もするけど、とにかく音楽が楽しく再生されるのがステキ!SX-3音楽を楽しく聴きたい人には良いスピーカーじゃないかな?
電源周りを頑張っているE30IIだけど、流石にiPadのおまけ電源だと可哀想かな?と思ってリニア電源を探していたらTOPPINGからP50って電源が出ているのを発見。
型番からするとD50+A50向けの製品みたいで、5Vの出力に加えて15V出力もあり。
お値段もお手頃で自作するよりも安い!アルミ切削ケースもしっかりしていて好印象。
繋いでみた感じ、高級機と比較しても好みの範囲で選んでくださいな印象。このレベルの音がこの価格で聞けるのは幸せな時代だなぁ〜
というわけでE30IIが綺麗だけど元気がないって思ってる人はぜひ使ってみてください!
仲間内でTOPPINGの評判が良いので、E30 IIを購入してみました。
MacBook Air 6,2 と Macmini9,1、iPad Proに繋いでみました。
iPadはFileアプリから再生、Mac miniはVOXで再生。Airは接続が不安定で再生出来ませんでした。
再生を開始した直後は正直酷い音で、これはやっちゃったかなぁ?と思ったんですが、数時間鳴らしたところなんとか聞けるレベルに。朝まで再生しっぱなしでほったらかしたら良い感じになってきました。
Amazonの評価では低音が弱いって声もあるようですが、僕のシステムで聞く限りはフラットでクセのない音に聞こえました。
せっかくなのでラズパイを用意してVolumio経由で再生すると快適で良い感じです!
ハイエンドな方はわざわざ買わなくてもな気がしますが、初めてのオーディオ機器としてはオススメなDACでした。
これでオーディオ始めて自分の好きな音のするスピーカーやアンプを探して、それからDACに不満が出てきたら買い直す感じで大丈夫です。かなり高級なDACと勝負できますよ!
デュアルアングルレイアウト <-> PSAレイアウト変換ツール
とりあえず使えるようになったので、公開しちゃいます!
テスト不足なので不具合などありましたらフィードバックいただけると嬉しいです。
mtabe's LAYOUT
PS5が手に入りやすくなったタイミングで購入し、ライフワークともなっているグランツーリスモを初めて数ヶ月掛、トータル20時間ぐらいでエンディングを見ることが出来たのでGT7はいったん終了。
GT7は4K120FPSのハイファイな映像で運転しやすいんだけど、路面のうねりやギャップがほぼ無いので初代GTがすごく綺麗になった感じでちょっと物足りないかな?
もともとGTソフィーをプレイしたくてPS5を急いで買ったんだけど、手に入ったのがテスト期間すぎてからなの最近のメジャーアップデートの後で数ゲームプレイしただけ。ソフィーはGTのNPCっぽくなくてすっごく新鮮でした。GT7以降はこれを中心にゲームをデザインして欲しいな。
そういえば今回のGTはハンコン買おうか悩んだけど初めてコントローラーでプレイしてました。オンラインイベントなどもあり大会を目指すなら大会で使ってるハンコンを買うかなあ?などと考えてみたけど友人宅でプレイしたアセコルが楽しかったのでPS用のハンドル買うよりPCでレースゲームやってみるかなぁってことに。
ちなみにPS5のコントローラースゴイですね。手触り良いし精度も高い、安いコントローラーと比較してみたけど雲泥の差でしたw
というわけでPCでいわゆるレースSIMをはじめるのにどんな環境でプレイするのが楽しいかな?と思ってGAYA FACTORYさんにお邪魔してみた。DELEさんのショールーム的な位置づけで色んなSIM機材が体験できるナイスな場所。どのSIMもアセコルが動いていたので同じコース同じ車でイロイロ試させてもらった。
結論としてモニターは3画面か Samsung Odysseyあたりの湾曲ディスプレイ。縦方向の解像度はHD相当の1090だと厳しくて1440ぐらい欲しい。FPSに関しては120以上あれば良さそう。といったあたり。ハンドルペダル類に関しては設置やソフトウエアなどの細かいセッティングで大きく変わりそうで悩む。
実家に帰省した時に近所にSIMのお店があるのを発見。KMRさんはiRacing中心にオリジナルフレームをなどのSIM機材扱っているお店。コーチもしてくれるので通っちゃいそう。GAYA FACTORYが車ゲーム〜eスポーツの匂いがするのに対しKMRさんは実車の匂いがします。3画面のステキなSIMに数時間乗せてもらってまずはiRacingだなぁ〜と思いつつ帰宅しました。
機材買うにもOdyssey高いなぁ〜と思っていたらAmazonのブラックフライデーで31.5インチの湾曲ディスプレイが特売だったので思わずポチってしまって3画面に決定w
グラボがそこそこ良くないとWQHD3枚は厳しいかなぁ?と思ったんだけど、手元に3070Tiが暇していたのでそれを使うことにしてMac使いなのでその他は別途購入が必要(汗)
モニターからPCが生えるパターンにはまってしまったw
いわゆるゲームPCを買ってグラボだけ差し替えようかな?と思ったんだけど、思ったより安くないのでパーツで発注。Windows OSをDSPで買ったのは初めてかもw
iRacingはCPU厳しくないみたいなので、Ryzen 5 5600メモリは32GB、SSDは別用途で使うかもしれないので1TBにしました。ケースがブラックフライデーの影響か年明け着弾予定なのでしばらくはバラック状態での運用になりそうですw